« 大根にパオパオをかけました。今、九州の南を通過している台風の風に対しても、有効かもしれません。 | トップページ | すすきが気になり出すと、秋が来たと感じます。 »

2009年10月13日 (火)

丸オクラの種取りをしようと思っています。

晴れ

  

今日は秋晴れのいい天気でした。

身体を動かすと、ちょっとだけ汗が出ました。

こんな天気が続けば、農作業も楽なんですが・・・・・・。

  

丸オクラは、枝の上の方で実が大きくなりすぎて、傾いています。

  

20091013  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こんな状態です。

もう少しすると、実が枯れてくるので、その時に、種取りをしようと思っています。

この丸オクラは固定種と思いますので、できると思っています。

  

ところで、今年、丸オクラの出荷袋数は計960袋でした。

1袋に8~10本入れていましたので、約9000本収穫しました。

1うね2列だけでしたので、まあ大体こんなものかなあと思っています。

節間が長いので、5角形のオクラよりも収穫量が少ないと思います。

   

9月下旬に、粕屋農協のふれあい市の方々(25名くらい)が見学に来られました。

その時、もう丸オクラの収穫はしていなかったのですが、

1人の年配の方が小さい実を選んで取り、丸ごと食べられました。

私としては、少し硬くなっていると思っていたのですが、

これは柔らかいと言って、むしゃむしゃ食べられました。

8月の最盛期はもっと柔らかかったのですが。

改めて、丸オクラの特徴を認識させられました。

    

収穫量こそ5角形のオクラに及ばないものの、

柔らかさとねばりは丸オクラの方が断然良いです。

見学の方々の中でも、丸オクラを作っておられる方は少ないと言われていました。

その良さはまだ十分に認識されていませんが、

このブログを読まれた皆さん、来年、作られてはいかがでしょうか?

|

« 大根にパオパオをかけました。今、九州の南を通過している台風の風に対しても、有効かもしれません。 | トップページ | すすきが気になり出すと、秋が来たと感じます。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

オクラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸オクラの種取りをしようと思っています。:

« 大根にパオパオをかけました。今、九州の南を通過している台風の風に対しても、有効かもしれません。 | トップページ | すすきが気になり出すと、秋が来たと感じます。 »