レタスを育苗しています。
晴れ
このブログに、天気のことを毎回書くのですが、
最近は、いつも「晴れ」と書いています。
当地は、本当に雨が降っていません。
テレビなんかでは、「今日は秋晴れで、行楽日和です。」といっていますが、
1週間に1度くらいは、雨が降ってほしいものです。
今日も、灌水チューブを使って、ジャガイモやキャベツに水を与えました。
レタスをハウス内に植えようと思い、種を蒔いて、苗を育てています。
128穴トレーで、計10トレーに、種を蒔きました。
玉レタスを5トレー、リーフレタスを5トレーです。
玉レタスの発芽直後の写真です。
双葉が出ているだけなので、何の野菜か、この写真だけではわかりませんが。
上の写真と同一の区画のものです。
9日経過しています。
出てきた本葉がとがっているので、レタスらしく見えます。
昨日、最低気温が6℃になりました。
夏ですと、もっと成長するのですが、寒くなると成長が遅いです。
真上から、トレーを撮ってみました。
1区画に、1粒ずつ蒔いていますが、欠株はわずかです。
現在の種は、発芽率が非常に高いです。
レタスの種は非常に小さいのですが、
現在は、直径3mm程度のコート種子になっているので、種を蒔くのも楽です。
成長が遅いので、定植まで、これから2週間以上かかるだろうと思います。
今から思うと、トレーは黒色の方が良かったです( 反省)。
種を蒔く時、暑かったので、何も考えずに白のトレーを使ってしまいました。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
レタスの苗って初めてみたけどかわいいんですね。
確かにちょっとぎざぎざしていてレタスの赤ちゃんって感じですね。
投稿: Live-in | 2009年10月27日 (火) 13時34分