大根の収穫を始めました。
うす曇り
今日は、JA福岡嘉穂農協のふれあい市の視察研修会に行きました。
場所は、全て福岡県の北部で、「あんずの里」、「道の駅むなかた」そして「ドリームホープ若宮」の3ヶ所の直売所でした。
当農協のふれあい市は「飯塚店」と「穂波店」の2ヶ所です。
今回、視察した直売所は私たちの直売所よりも大きい所です。
店内も広いし、駐車場も広いです。
最近の直売所は、大型化が著しいですが、
我が直売所もそろそろリニューアルする頃だと思いました。
大根の収穫を始めています。
去年は、9月9日から種まきを始めて、10月30日に初収穫をしています。
今年は、8月27日から種まきを始めて、10月26日に初収穫をしました。
去年よりも13日早く種を蒔いたのに、収穫はわずか4日早いだけでした。
栽培期間は60日でした。
種は同じ品種の夏まき青首大根です。
栽培方法も同じで、ズッキーニのうねに穴を開け、種を蒔きました。
去年と違うのは、今年は9月の上・中旬にほとんど雨が降らなかったことです。
去年の9月はかなり雨が降りました。
この降水量の違いが大きいのではないかと思っています。
本来、この時期ならば、播種後50日くらいで収穫できるはずです。
肌はきれいです。
曲がったものもあります。
右手前の7,8本の大根は、根が二股になっています。
このとき、約60本くらい収穫したのですが、15%くらいがそんな大根でした。
その原因は、多分、ズッキーニのうねが硬くなってしまったからだろうと思います。
夏、収穫する時に、畝の上にひざまずいたり、場合によっては、踏む時もありました。
片付けるときも同様です。
そのため、硬くしまった土になって、土中深くに、根が入りきれなかったと思います。
土自体は結構良くなったと思います。
なぜなら、大根の種まき前も後も、肥料は全く与えていません。
ズッキーニの栽培で残った肥料で大きくなっています。
この栽培方法は案外簡単です。
9月の長雨のときには、耕しもできないときがあります。
そんなとき、もうすでにうねが立っているので、種まきがすぐできます。
私くらいの規模だと成立するかもしれません。
1週間、ブログの更新をしていませんでした。
大根の収穫やなんかで忙しく、夜、眠たくなりました。
収穫自体も慣れてきたので、今後は更新を頻繁にしていこうと思っています。
ときどき、このブログに立ち寄ってみて下さい。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「直売所」カテゴリの記事
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- 直売所での野菜の売れ残りがないようにするには、どうしたらいいか?-(ふ)さんのご質問について(2009.11.28)
- 大根の収穫を始めました。(2009.10.30)
- 丸オクラやプラム型ミニトマトは、かなり変り種なのかもしれません。(2009.07.30)
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店・飯塚店」で年末セールを明日(31日)までやっています(宣伝です)(2008.12.29)
「大根」カテゴリの記事
- 大根の間引き(2015.11.09)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント