雨が降らないので、灌水チューブで、キャベツやジャガイモに、水を与えています。
晴れ
10月はいつもそうなのですが、雨が降りません。
それで、キャベツやジャガイモなどの野菜に、水を与えています。
キャベツですが、
土寄せをして、灌水チューブで水を与えています。
井戸水をホースで畑まで通し、灌水チューブをつないでいます。
2時間くらい流して、それから、順次隣りのうねにチューブを移動させています。
キャベツがこれくらいの大きさのときに土寄せをすると、しやすいです。
キャベツは、不定根が出るようなので、葉の付けねまで土を寄せています。
また、強風でぐらつかないようにする目的もあります。
排水路をはさんで畑を借りて、ジャガイモを植えているのですが、
そこまで水を通すのは大変です。
稲刈りもほとんど終わっているので、もう用水路に水は流れていません。
それで、あり合わせのホースを、100mくらいつなぎました。
その先に灌水チューブを付けて、ジャガイモに水を与えています。
チューブの先端は、井戸のポンプから150mくらい離れていますので、水はちょろちょろしか出ません。
でも3,4時間も流すと、土はかなり湿ります。
去年、ジャガイモは11月中旬に掘りました。
今年もその時期に掘りたいと思って、散水しました。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
「ジャガイモ」カテゴリの記事
- ジャガイモの成長(2013.04.16)
- 昨日、ジャガイモを掘りました。久しぶりの晴天でしたので。(2012.02.13)
- 今、霜に弱い野菜と強い野菜が見られます。(2011.11.25)
- 雑草除去も兼ねて、ジャガイモに土寄せをしました。(2011.10.13)
- 秋作のジャガイモを植えています。(2011.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
石田さまへ
パオパオをかけているのに、キャベツや白菜が虫にやられたとのことですが、
多分、パオパオの端のすきまから、チョウなどが侵入したと思います。
パオパオをかけたときに、すでに、卵や幼虫がいたかもしれません。
一度、中に入ってしまうと、虫たちには天国だろうと思います。
トンネルにしたとのことですが、べたがけの方が良いかもしれません。
風などで、トンネルのすそが開き、そこから侵入すると思います。
パオパオは軽いので、べたがけにしておいても、野菜が成長するにつれて、持ち上がります。
私のところでは、大根はパオパオの両端が甘く、侵入したうねがありました。
大根の他のうねは大丈夫でした。
この場合、種をまいて、すぐにパオパオをかけました。
ほうれん草も種をまいてすぐにパオパオをかけました。
今のところ、きれいです。
虫がすそから侵入していないか、もう一度チェックされたらいかがでしょうか?
それから、私も、木酢液を以前試しましたが、その効果はイマイチでした。
成分の中には、フェノール類も含まれていると思います。
それらが効果を示すのではないかと思いましたが、
頻繁にかけるといいのかもしれません。
私は、天然物だから安全とは言い難いと思っています。
何事もほどほどがいいのかもしれません。
投稿: マコト | 2009年10月22日 (木) 23時30分