キャベツの苗
晴れ
キャベツの苗が大きくなってきて、そろそろ定植しようと思っています。
8月23日~25日に、種まきをしました。
今日で、およそ25日くらいです。
品種は、タキイの「恋岬」です。
サワー系の品種で、寒玉ではありません。
この品種は、少々寒くても、耐えることができます。
3年目です。
今年のキャベツは、この品種だけです。
キャベツの苗は、ハウスから外に出しました。
外気にさらして、順化させたほうがいいそうです。
やや軟弱気味に育っているみたいです。
苗作りもなかなか難しいです。
朝方は適度に水を与えて、夕方は控えめにするのが、いいそうですが、
苗が大きくなってくるので、与える水の量も変わってきます。
写真の上に、モンシロチョウがいます。
いつも不思議に思うのですが、
アブラナ科の苗を外に出したとたんに、どこからともなく、モンシロチョウがきます。
アブラナ科の植物が出す臭いに寄ってくると思いますが、
その感覚の鋭さには驚かされます。
3葉前後の苗に育っています。
128穴のトレーで、土の量も少ないので、
もうそろそろ、トレーの中では限界かもしれません。
明日から、順次、畑に定植しようと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大好きフレッシュ野菜さまへ
ご指摘の通り、JR福北ゆたか線(篠栗線)の車内から見えます。
かなりローカルなのですが。
JAふれあい市の穂波店やジャスコの穂波店にも出しています。
時たまですが、ブログを書いていることを、POPで書いてもいます。
投稿: マコト | 2009年9月20日 (日) 22時11分
はじめまして、気ままな耕作さん。
何年も前から、気ままさんのブログのフアンです。
私も飯塚市で、趣味の野菜作りをしています。ブログ中の写真から気ままさんの畑がどこにあるか分かりましたよ。JR福北ゆたか線の窓から見えますよね。これからも頑張ってください。
投稿: 大好きフレッシュ野菜 | 2009年9月19日 (土) 14時06分
着々と大きくなっていますね。
もうトレーでは限界ですね。
畑への定植頑張ってくださいね。
投稿: シーズラボ | 2009年9月18日 (金) 11時41分