大根の種まきを順にしています。
晴れ
天気予報によると、飯塚では、あさって雨が降るようです。
もし、雨が降れば、9月に入って、2回目です。
9月の初めに、こんなに雨が降らないのは、野菜を作り出してから、あまり記憶にありません。
今年は、飯塚はもちろん、九州にさえ、台風が来ていません。
テレビかラジオで聞いたのですが、台風が来ないので、雨も降らないのだそうです。
いずれにしても、今年の9月は、かなりの異常気象です。
大根の種まきを順にしています。
左から4うね目まで、種まきを終わりました。
いっぺんで種を蒔いても、収穫できないので、順次、蒔いています。
左側の2うねは、夏まき総太り大根で、
右側の2うねは、「YRくらま」という大根です。
左側の大根は、種まきをして、すぐにパオパオをかけていました。
ところが、9月の初めで暑すぎて、発芽して枯れるものがありました。
雨も降らないので、パオパオの中が暑すぎたようです。
それで、2回目の種まきをした穴もあります。
途中で、散水しましたが、少し遅かったようです。
1週間に2回くらいは散水をした方が良かったのかもしれません。
こちらは、YRくらまの発芽の状態です。
これからがんばって大きくなってもらいたいです。
こちらはキュウリの後です。
こちらにも、大根の種を蒔こうと思っています。
当地では、大根の種まきの限界は10月上旬頃ですので、
9月いっぱいに種まきをすれば、大丈夫です。
タキイ種苗の「千都」という冬どり総太り大根を蒔く予定です。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「大根」カテゴリの記事
- 大根の間引き(2015.11.09)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント