« キャベツの苗 | トップページ | 大根の種まきを順にしています。 »

2009年9月18日 (金)

丸オクラが大きくなりすぎました。

晴れ

  

今日の午前中は、キャベツの定植を少ししました。

親戚の加勢もあって、2時間半くらいで、1300株くらい定植しました。

このことは、別途、ブログに書こうと思っています。

   

丸オクラですが、大きくなりすぎました。

高さは2.5mを越えているものもあります。

この前、ブログに書いたときから、さらに大きくなりました。

よくよく考えると、丸オクラには、一度も追肥をしていません。

大きくなったのが、丸オクラの特徴なのかもしれませんし、

ひょっとすると、土が良くなったのかもしれません。

後者だと、うれしいのですが。

  

20090918   

  

  

  

  

  

  

     

手前のキュウリ支柱の高さは、およそ1.8mちょっとですので、

その奥のオクラの背丈がいかに高いかわかります。

もうこうなると、そのままでは、オクラの実を収穫できません。

オクラの枝を曲げないとだめです。

収穫に大変な時間がかかります。

   

200909182   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

左のキュウリのうねに穴を開けて、大根の種を蒔こうと思っています。

ところが、オクラの枝が垂れ下がってきて、通路にしている畝溝も通れません。

そんなこともあって、この列のオクラを切ろうと思っています。

  

200909181   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

でも、オクラの先端はまだ元気です。

珍しいことですが、2つの花が咲いていました。

  

   

ところで、今日の夕方、突然、

微生物資材のエヌケイ-52を作っている中村産業開発の技術営業課長のMさんが尋ねて来られました。

私は、キュウリの片付けをしていて、ビックリしました。

「ブログの「気ままな耕作日記」を書かれていますか?」

との質問に、「はい」と答えました。

  

「エヌケイ-52」を検索すると、私のブログが出てくるそうです。

それで、一度、尋ねてみようと思われたそうです。

  

「どうやって、この畑がわかったのですか?」との問いに、

「飯塚市で、三郡山が見える所を探し、その方向のどこかに私の畑がある。

そして、青い防風ネットで囲まれている。」

そうやって、私の畑にたどり着いたそうです。

  

私は、本当にびっくりしました。

そして、その行動に感心しました。

これまで、このような方はいませんでした。

  

これまで、ぼかし肥料を作るときに、数種類の微生物資材を使ったのですが、

このエヌケイ-52が一番失敗しない微生物資材でした。

このブログを読まれた方で、ぼかし肥料を作ろうと思われたら、一度、使ってみたらいかがでしょうか?

|

« キャベツの苗 | トップページ | 大根の種まきを順にしています。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

オクラ」カテゴリの記事

農業資材」カテゴリの記事

訪問客」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸オクラが大きくなりすぎました。:

« キャベツの苗 | トップページ | 大根の種まきを順にしています。 »