« ピーマンが茂りすぎています。 | トップページ | 曲がったり、少し変形した野菜も出しています。その中でも、やっぱり規格外はあります。 »

2009年9月 8日 (火)

丸オクラの背丈が2mを超えてきて、収穫が大変になってきました。

晴れ ときどき 曇り

  

丸オクラの背丈が2mを超えてきて、収穫が大変になってきました。

  

200909084  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

右が丸オクラで、左がキュウリ用支柱です。

キュウリ用支柱の高さはおよそ2mくらいです。

オクラの背丈は2mを越えています。

  

200909083   

     

  

  

  

  

  

  

  

  

  

もう一つ、比較のために、私を撮ってもらいました。

私の身長は172cmちょっとです。

オクラの背丈がここまで高くなると、

手を伸ばさないと、そしてオクラを曲げてやらないと、

オクラの実が収穫できません。

これからが大変です。

  

200909082   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

オクラの花は、やっぱり鮮やかですね。

もう、下から写真を撮らなければいけません。

  

200909081   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

実は、常識からはずれて、うねの中央を歩いて、収穫しています。

野菜を作っている場合、「うねの上には、絶対に上がるな!」というのが、鉄則です。

  

その鉄則を破っている理由はいくつかあります。

一つは、このオクラのうね幅は約2.4mくらいあります。

うね幅が広いので、中央を歩けます。

充分に(多分)、根も張ることができています。

成長がいいので、背が高いと思っています。

  

もう一つの理由は、うねの中央を歩いて収穫するほうが、収穫しやすいからです。

一つのうねに、2列植えると、中央よりも両側の葉が大きくなります。

(光がよくあたるので。)

葉があると、オクラの実が見にくく、収穫しにくいです。

中央ならば、葉があまり伸びていないので、収穫しやすいという利点があります。

もちろん、歩きやすいように、中央通路の側に伸びている葉は除去しました。

  

かなり変わった方法ですが、

野菜作りは自由にできますので、

こんな方法があってもいいのかなあと思っています。

|

« ピーマンが茂りすぎています。 | トップページ | 曲がったり、少し変形した野菜も出しています。その中でも、やっぱり規格外はあります。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

農業技術」カテゴリの記事

オクラ」カテゴリの記事

コメント

マコト様

アドバイスありがとうございます。

実は最近は、実の下2~3枚というルールを守っていませんでした。4~5枚程度残しています。
というのも、厳格に2~3枚制を適用していたら、実の付き方が悪くなったような気がしたからです。
なので、最近では、光合成の役にたっていると思われる葉は、残すようにしています。

ちなみに、オクラもわき芽が出ます。特に、株元辺りから出ます。これまでこまめに摘んでいたのですが、ここ数週間放任しています。
これも同じ理由で、150cm以上に葉が集まったため、逆に株元に比較的陽があたるようになったと判断したからです。

ここ数年は、試行錯誤をしつつ色々と経験してみようと思います。今後とも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

投稿: 二等兵 | 2009年9月 9日 (水) 23時27分

二等兵さまへ
  
指宿は海に近いので、風が強く、また、台風もよく来るので、倒伏対策をされているのではないかと思います。
私の所は、夏場はそんなに風が強くないので、倒伏したことはありません。
そのため、今まで支柱で固定するなどの倒伏対策はしたことがありません。
お役に立てなくてすみません。
でも、多分、何もしなくても、倒れないと思いますよ。
  
それから、葉柄を落とす作業ですが、2,3枚の葉を残すと書かれていることが多いです。
でも、それは、夏、ぐんぐんと成長している時期のことと思っています。
9月に入って、少し寒くなると、成長スピードも遅くなります。
写真を見られたと思いますが、実は、中央部はある程度の葉柄を落としたのですが、その他は、中間までしか落としていません。
通常は、下葉に余計な栄養がいかないように、落とすと理解しています。
でも、9月頃からは、夜、冷えてきますので、成長を促す葉も少しずつしか大きくなりませんし、葉自体が小さいです。
この時期以降は、葉柄をあまり落とさなくても、良いのではないかと思っています。

投稿: マコト | 2009年9月 9日 (水) 22時57分

マコト様

お久しぶりです。二等兵です。
オクラは、収穫する際実の下2~3枚以下の葉をカットするように、テキストなどに書かれています。
これを守っていたところ、自分のオクラが、頭でっかちになってしまい、心配していたのですが・・・
この記事を拝見し、あながち間違っていないことがわかりました。
(自分の畑では1.7m程度の高さに成長しています)

ただ、頭でっかちになると、風などで倒れやすくなると思うのですが、マコト様の畑ではどんな対策をしておられるのでしょうか!?

写真を拝見するところ、特に固定等はしてないようにも見えますが、幹(茎)がしっかりしていると、大丈夫なのでしょうか!?

自分のところでは、先週末一部倒れかかっている株があったため、支柱とひもを使って、軽く拘束するように対策したところです。(鹿児島の指宿に旅行に行った際も、支柱と拘束用のひも?(バンド)で固定している畑を多数目撃しました。5月のことですが・・・)

もし、何か対策があれば、ご都合の良い折にでも、アドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

投稿: 二等兵 | 2009年9月 8日 (火) 23時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丸オクラの背丈が2mを超えてきて、収穫が大変になってきました。:

« ピーマンが茂りすぎています。 | トップページ | 曲がったり、少し変形した野菜も出しています。その中でも、やっぱり規格外はあります。 »