ピーマンを収穫するときには、剪定も同時にしています。
曇り
ピーマンの木が大きくなってきて、収穫量も増えてきました。
毎日、10号の規格袋で、50袋ちょっとずつ、取れています。
ピーマンは長さ52mのうねに、株間80cmずつ、3うね植えています。
約200株です。
ちょっと見にくいかもしれませんが、
右と左のうねの上段に、フラワーネット(15cm角、6区画)を張りました。
高さは鉄製の杭の一番上で、約80cmです。
(修正:今日(8/3)測ったら、約90cmでした。それにしても、よく伸びてくれたと思う。)
(ちなみに、杭自体の長さは120~140cmですので、40cm程度は、打ち込んでいます。)
やっと、上段まで届くようになってきました。
1本のピーマンの木ですが、できるだけ上に伸びるように剪定しています。
ピーマンは、どうしても横に広がります。
それを抑えて、上に伸ばすために、横や下に出た枝を切り、上に伸びそうな枝だけ残しています。
枝を切りすぎると、実が少なくなってしまいますので、それなりに難しいです。
ナスとかと違って、ピーマンは数が必要なので、
あまりに切りすぎると、収穫量が減ってきます。
この2個のピーマンは収穫しましたが、
それらの成っている枝は、どちらかというと、下向きです。
収穫する時に、枝も切り落としています。
二等兵さんだったと思いますが、剪定の質問があったと思います。
ナスと同じように、下向きの枝は切り落としています。
木の中の方も、細い枝や内側に向かった葉は除去しています。
下葉も落として、うねとの間を、できるだけあけています。
けっこうスカスカになります。
そうすると、風通しもよくなり、害虫にやられにくいようです。
ちなみに、ピーマンの定植後、まだ殺虫剤などの農薬は使っていません。
梅雨前に、アブラムシが発生しましたが、梅雨の雨が降るまでガマンしました。
アブラムシは水に弱いので(虫は雨が嫌いです。)、梅雨を待っていたところ、
雨が降り出して、アブラムシはいなくなりました。
雨が多くて、曇天も多く、すっきりした青空は見られません。
この前の大雨で、数本、弱ってきているようです。
もう少し様子を見て、だめだったら、枝を切り落とし、再生させようと思っています。
(今のところ、5,6本だけですが。)
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マコト様
二等兵です。この記事。大変参考になります。
自分の場合、ナスもうまくコントロールできていないのですが(現在、更新剪定しつつ改善を図っております)、
ピーマンはもっと混沌としてしまっております。
既に遅いのかもしれないですが、残す枝とカットする枝を、今週末にも選別してみます。
尚、3本植えていたピーマンですが、そのうち1本が枯れてしまったかもしれません。次第に葉っぱに元気がなくなり、木全体がしおれてしまっていました。
先週末に枝をバッサリ切り捨てたのですが、マコト様のこの記事を拝見するに、もしかすると、再生する可能性もあるのかもしれません。しばらく、様子を観察してみます。
投稿: 二等兵 | 2009年8月 4日 (火) 23時17分
>だめだったら、枝を切り落とし、再生
というのにすごく興味があるので
もし機会があれば是非詳しい記事にしてください!
投稿: 坂上 | 2009年8月 2日 (日) 23時15分