« 多分、今日が、トマトの収穫の最後のピークだと思います。今年は、良くできました。 | トップページ | 丸オクラ(エメラルド)栽培の長所と短所 »

2009年8月14日 (金)

今年のトマト栽培のまとめ

晴れ

  

トマトの主枝は、16mmのイボ竹に添って、テープで止めています。

今年は、このテープを紫外線で分解するテープにしました(一番厚いテープを使用)。

収穫が終わって、片付けたときに、屋外で分解しやすいと思ったからです。

従来は、テープを全て拾っていました。

  

ところが、トマトの実が重すぎて、切れてしまい、あまり役に立ちませんでした。

支柱を止める資材はないか?と、農業資材販売のハラダの担当者に相談すると、

いくつかの止め具を持って来てくれました。

その中から、「しちゅうキャッチ」と「ゆ~いんキャッチ」という止め具を選んで購入しました。

(以前から、タキイのカタログで見ていたのですが、)

価格は、1個当たり、それぞれ10円ちょっとです。

テープよりもずっと良くて、助かりました。

  

200908143   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こんなふうに、主枝が曲がってしまいます。

(このトマトは修復できませんでした。)

  

200908142   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「しちゅうキャッチ」です。

16mmのイボ竹にピッタリなので、主枝はずり下がりませんでした。

この止め具で、ずり下がったトマトの主枝を、元に戻しました。

ピーマンの主枝も、これを使って、支柱に止めました。

   

200908141  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こちらは、「ゆ~いんキャッチ」です。

トマトの誘引は途中からななめ誘引にしていますので、

横ひもとトマトの主枝をこれで止めました。

優れモノでした。

   

ところで、トマトの誘引ですが、途中からななめ誘引にしても、

支柱の高さは1.6mくらいしかないので、せいぜい6段前後までの実しか採れません。

それで、内側に垂らしました。

   

200908145  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

一番上の横ひもから垂れているトマトです。

  

200908144   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

それなりにきれいなトマトが実を付けました。

このトマトの段数を数えたら、8段でした。

  

トマトの栽培には色々と工夫をしているつもりなのですが、

まだまだできていないことがたくさんあります。

下葉除去を確実に行って、風通しを良くすることもそうです。

来年は、0.6mm目くらいの防虫ネットを両褄の出入り口に取り付けようかとも思っています(風通しをよくするために)。

収量を増やす栽培方法も検討してみたいです。

トマトは去年に比べて1.5倍以上の収穫量でしたが、

色々な工夫もしている結果かもしれませんが、

一番は、多分、台風が来なかったからかもしれません。

今年は未だ台風が来ていません。

台風の雨も怖いのですが、風はもっと怖いです。

不思議なのですが、去年そして一昨年と、当地には、台風の直撃はありません。

今年も、このまま台風の直撃がないことを祈っています。

|

« 多分、今日が、トマトの収穫の最後のピークだと思います。今年は、良くできました。 | トップページ | 丸オクラ(エメラルド)栽培の長所と短所 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

トマト」カテゴリの記事

農業資材」カテゴリの記事

コメント

まだ、トマトがなっているなんてすごいですね。考えてみれば昔は夏しかトマトを食べなかったですね。ピーマンは雨よけです。もう、葉が黒くなってきたので枝を下のほうから落とそうかと思っています。ハウスでは軟弱と大葉を作っています。お盆はミズナや小松菜がかなり高値だったので喜んでいたのですが出荷の時期が少しだけずれてしまい出せませんでした。こちらは台風が来ると虫がいなくなると言われています。お年寄りたちは少しは台風も来た方がいいのにと言っています。強風と大雨で虫がよわってしまうのでしょうか。台風が来るとハウスは大変です。こわいですよ。宮崎県の南部に住んでいます。海が近いです。

投稿: ポンタ | 2009年8月15日 (土) 14時27分

坂上さまへ
 
今年も、寒冷紗を張りました。
去年までは、もらいものと拾ったもので代用していました。
 
年に一回、農協はポリの農業資材を有料で回収します。
そのとき、寒冷紗がありましたので、拾って使っていました。
トレーや苗箱なんかも、まだ使えるものが捨ててあります。
必要なものは拾って使っています。
リサイクルみたいなものですね。

寒冷紗は、今年は、新調しました。
銀色のものもあるのですが、数年すると、ボロボロになってしまいます。
この寒冷紗だと、10年くらいは持つことを期待しています。

投稿: マコト | 2009年8月15日 (土) 10時28分

こんばんは
トマト大成功だったようで良かったですね!
今年は天井に遮光ネットは張らなかったんですか?

投稿: 坂上 | 2009年8月15日 (土) 00時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年のトマト栽培のまとめ:

« 多分、今日が、トマトの収穫の最後のピークだと思います。今年は、良くできました。 | トップページ | 丸オクラ(エメラルド)栽培の長所と短所 »