丸オクラはかなり大きくなります。
雨 のち 晴れ
朝の8時頃から、寒冷前線が通りました。
ピーマンを収穫している時に、雷と大粒の雨が降りました。
ジャガイモを植えるために、堆肥や肥料を撒いて、前日までに畝立てをしました。
こんなに雨が降るとは思いませんでしたが、
畝立てが間に合って良かったです。
耕したまま、雨が降ると、土の中に水が入り、重い土になります。
すぐには乾かないので、畝立てもできません。
畝立てさえしておけば、いつでもジャガイモの種芋を植えることができます。
今年は、去年と同じで、100kg植える予定です。
秋雨前線がいつ居座るかわかりませんので、今のうちにがんばらないといけません。
毎年のことですが、9月の上・中旬はいつ雨が降ってもおかしくありません。
丸オクラのことは、このブログで、何回か書いたのですが、
大きくなったオクラの実の写真は載せていませんでした。
携帯電話の長さは10cmちょっとです。
通常は左の大きさのものを出荷しています。
右は取り忘れたものです。
20cmは越えています。
30cm近くになるものもあります。
普通の5角形のオクラはそこまで大きくなりません。
ここまで大きくなったら、ちょっと硬いです。
こちらは、携帯電話の代わりに、「ニンテンドー DS」で比較してみました。
こちらのほうが、わかるかも!
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「ジャガイモ」カテゴリの記事
- ジャガイモの成長(2013.04.16)
- 昨日、ジャガイモを掘りました。久しぶりの晴天でしたので。(2012.02.13)
- 今、霜に弱い野菜と強い野菜が見られます。(2011.11.25)
- 雑草除去も兼ねて、ジャガイモに土寄せをしました。(2011.10.13)
- 秋作のジャガイモを植えています。(2011.09.12)
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント