丸オクラやプラム型ミニトマトは、かなり変り種なのかもしれません。
曇り
今日、農協の研修で、福岡市の西の大型直売所に行きました。
そこは、多分、福岡市とその周辺では、一番大きな直売所だと思います。
地元の農協の直営だそうです。
売上高は28億円だそうです。
敷地は約2ヘクタールで、駐車場は広く、施設も大きいです。
そんな直売所の中を見てまわって、一つ気づいたことがありました。
私は、今年、プラム型のミニトマトや丸オクラを作っているのですが、
それらの野菜が非常に少なかったです。
オクラの棚です。
写真の右側にもオクラはあり、生産者は30名を越えていました。
そのオクラのほとんどは通常の五角形のオクラでした。
丸オクラはわずかに1戸の農家が出されているだけでした。
こちらはミニトマトのコーナーです。
通常の丸型の赤いミニトマトが主流でした。
私が作っているプラム型ミニトマトは、これもオクラと同じで、1戸の農家だけでした。
丸型のミニトマトでも、赤色だけでなく、黄色やオレンジ色のものもあるのですが、
棚には並んでいませんでした。
(私が作って食べたところ、黄色やオレンジ色の方が甘かったのですが。)
その大型直売所に行った時間は午前11時頃でした。
まだ十分に、野菜がある時間帯です。
私は、少し変わった野菜やおもしろい野菜を作る傾向はあるのですが、
それにしても、プラム型ミニトマトや丸オクラが少なかったのは、ちょっと意外でした。
生産者が保守的なのか? あるいは 消費者が保守的なのか?
食べ物は保守性が高いとは思いますが、
ここまでとは、思っていませんでした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「直売所」カテゴリの記事
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- 直売所での野菜の売れ残りがないようにするには、どうしたらいいか?-(ふ)さんのご質問について(2009.11.28)
- 大根の収穫を始めました。(2009.10.30)
- 丸オクラやプラム型ミニトマトは、かなり変り種なのかもしれません。(2009.07.30)
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店・飯塚店」で年末セールを明日(31日)までやっています(宣伝です)(2008.12.29)
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
「ミニトマト」カテゴリの記事
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- 2014年7月14日の畑の野菜(その1:トマト、ミニトマト)(2014.07.19)
- トマトの定植(2011.04.12)
- 今年の夏野菜(2011年):トマトとミニトマト(2011.03.05)
- ミニトマトは「アイコ」と「ピンキー」という品種を作っています。(2010.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちのちかくのスーパーでは丸オクラたくさん売っていますよ。直売所でもよくみかけます。(アイコなども)
直売所によるのではないでしょうか?
なにがちがうのか(丸オクラは、普通のオクラよりやわらかい、など)を書いてあげないと、買う人も新しいものはよくわからないかもです。
保守的、・・・といってしまうと、先に進まないような気がしますが。
試食をさせたり、ポップをかいたり。がんばってください。
山本さんのアイコ、かなりおいしかったですよ!
一度食べるとリピートするとおもいます。
わたしは、最近は丸おくらしか買いません。おいしいですもん!
投稿: ベジキッチン | 2009年8月 2日 (日) 16時09分