ゴーヤの花
雨 のち 曇り
いつも5時に起きて、5時半頃には、畑に収穫に行きます。
今日は、朝から雨で、合羽を着て、ゴーヤを収穫しました。
午前中に大雨の予報が出ていたので心配しましたが、
幸いにも、少しだけの強い雨で済みました。
良かったです。安心しました。
ところで、昨日、天気が良かったので、ゴーヤの花を撮りました。
右側の二つの花が雄花で、左が雌花です。
花の中心が違うことと、雌花にはゴーヤの子供が付いていることの違いがあります。
別の雌花です。
花の後ろに、ブツブツ状のゴーヤの子供が付いています。
支柱の内側に、ゴーヤの実が下がっています。
いつもなら、実の数はもっと多いのですが、今年は少し少ないようです。
雨が多くて、受粉がうまくできないのか? or ハチが少ないのか?
原因はよく分かりません。
外側から、全体を撮りました。
これくらいの茂りかただと、もう少し実が付いてもいいのですが。
いずれにしても、来週には梅雨明けしそう(?)です。
そうなれば、もっと実が付くだろうと、期待しています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ゴーヤ」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ゴーヤがたくさん成っています(2014年)。(2014.08.07)
- 今年のゴーヤの栽培結果(2013年)(2013.09.17)
- ゴーヤとバジルの定植(2013.05.19)
「花」カテゴリの記事
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- 青色と赤色の花が混在しているアジサイがありました。(2014.06.24)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- 水菜の花が咲きました。「菜の花」です。(2014.03.02)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マコト様
アドバイスありがとうございます。
普段畑以外でハチとあまり接しないのですが、ハチって、それなりに自然界で、暮らしているんですね。
畑に来るハチも、どこから来るのか!?不思議なんですが、とにかくやってきてます。
最近では、オクラの花にも来ている様な気がします。オクラの下葉をカットしていると、顔のそばに来るので・・・時々ビビったりもしております。
今後は、野菜だけでなく、周りのいろんな事象にも感心持つようにしてみます。
投稿: 二等兵 | 2009年7月31日 (金) 00時46分
二等兵さまへ
受粉のために、露地で、ハチを放っているという野菜農家は多分いないと思います。
果樹だったら、ありそうな気もしますが、よくわかりません。
それで、多分、二等兵さまの答えの(1)だと思います。
ところで、ハチも棲み分けしているような気がします。
カボチャやズッキーニに来る蜂は、中型のミツバチや大型のクマ(ン)バチが多いです。
もっと小さなハチもいます。それらのハチはトマトやキュウリやゴーヤの花やもっと小さな花に寄って来ます。
カボチャには大きいハチが来るので、小さなハチは来れないのかもしれませんが。
それから、ズッキーニの受粉をしていて、ハチを見ていると、雌花のめしべの下にもぐりこんでいます。
そのへんに蜜があるのかもしれません。
今度、早朝、畑に行った時に、ハチの行動を見られてはいかがでしょうか?
けっこう面白いですよ。
花に夢中のハチは、人間を刺したりしません。
安心して、観察してみて下さい。
投稿: マコト | 2009年7月30日 (木) 23時12分
マコト様
お久しぶりです。二等兵です。
九州北部の大雨被害を心配しておりましたが、ご無事そうで、よかったです。
今年、自分の畑でカボチャを作りました。結果は(大きさ・味・収量等)悪くないと思います。
ただ、テキストには、「人工授粉すべき」と書かれているのですが、畑が隣県ということもあって、自然任せにしてしまいました。
ということは、ハチなどが、頑張ってくれたのかなぁ、と思っているのですが(実際畑でもしばしば目撃しますし)、農村エリアのハチとは、皆さんどうしておられるのでしょうか?
(1)自然に棲んでいるハチに任せる?
(2)養蜂家からハチBOX?をレンタル?
(3)蜂蜜屋?さんがハチを自発的に放し飼いにする?
(4)その他?
自分の畑エリアは(1)のような気がします。ハチの数は決して多くないので・・・
マコト様のエリアなどでは、どうされているのでしょうか?ご都合の良い折に、教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: 二等兵 | 2009年7月30日 (木) 09時20分
ゴーヤの花って結構綺麗なんですね。
最近ゴーヤチャンプルーにハマってるんですよね
投稿: ホワイテックス | 2009年7月29日 (水) 23時44分