丸オクラができてきました。
大雨 のち 晴れ のち 雨
飯塚は、昨日の晩から、強い雨が降り、24時間で300mmを越えたそうです。
朝、直売所や農協の集荷所に行くとき、道路に、何台もの放置された車を見ました。
水に浸かって、動かなくなった車です。
農地が冠水してしまい、作ってる野菜がだめになりそうな人もいました。
幸いにして、私のほ場は助かりました。
もう4,5年前になるでしょうか。
飯塚では、今回よりも、もっと凄い大水害がありました。
そのときは、飯塚市の中心部がまるで海のようになっていました。
今回は、飯塚市の中心を流れる遠賀川の大改修によって、
かつての大水害が免れたのかもしれません。
梅雨末期の集中豪雨は、本当に怖いです。
今年のオクラは、丸オクラを作っています。
やっとのことで、全部の下葉を除去しました。
右側が丸オクラです。
葉っぱの形は普通の五角形のオクラと変わりません。
ちなみに、左側はきゅうりです。
この梅雨の長雨で、もう、しまえました。
下の方です。下葉やわき芽を除去しました。
52mのうねに、株間50cm、2条植えです。
一つの植え穴に、約3本くらいあります。
計算すると、52m÷50cm×2条×3本=約624本になります。
丸オクラの実と花です。
淡い黄色の大きな花で、きれいです。
中は、ほぼ五角形をしています。空洞も五つあります。
採りたてのオクラを火にあぶって、ポン酢で食べました。
柔らかくておいしかったです。
長さは20cmくらいのものでも大丈夫でした。
この丸オクラは普通の見慣れたオクラではないので、
売れるかどうか、ちょっと心配です。
結果は、次回のオクラのことを書くときに、報告します。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント