« うね溝に不線布シートを張りました。私の雑草対策です。 | トップページ | 雨よけハウスのトマトに敷きわらをしています。病気を防げたらと思っています。 »

2009年6月 4日 (木)

ピーマンの剪定

曇り 時々 晴れ

  

ピーマンのわき芽が茂ってきているので、わき芽を取り、すっきりさせています。

  

200906046   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

右のうねは剪定した後で、左はまだしていません。

うね溝にはシートを張ったので、草は隠れてしまいました。

歩きやすいです。

  

200906045  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

わき芽を除去する前です。

うっそうと茂っています。

  

200906043   

  

  

  

  

  

   

  

  

  

わき芽を除きました。

すっきりしました。

  

200906044   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

もう少しわかりやすいように、接写しました。

わき芽を取り除く前の写真です。

たくさんのわき芽が出ています。

   

200906042   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ほぼ同じところなのですが、

全部のわき芽をかき取りました。

  

200906041   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

最後に、テープナーの赤テープ(一番厚くて、強いテープ)で、

枝分かれした下の部分を留めました。

茎は支柱の左側に戻しました。

  

ピーマンは200本くらいあるのですが、

この作業を1本1本ずつしていくと、結構、腰が痛くなります。

今日は半分くらいでやめてしまいました。

残りは明日します。

|

« うね溝に不線布シートを張りました。私の雑草対策です。 | トップページ | 雨よけハウスのトマトに敷きわらをしています。病気を防げたらと思っています。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

ピーマン」カテゴリの記事

農作業」カテゴリの記事

コメント

マコト様

アドバイスありがとうございます。二等兵です。

時々教えてくれる近所の方も、特に何本仕立てとかは気にしていないようでしたが、プロの方やベテランの方の経験は資産だなぁと、つくづく感じました。

追肥については、1回目は通常化成でいってみますが、2回目からは、南側の株には、油かすとカリウム系肥料のコンビ、北側の株には通常化成で違いを見てみます。

コーンでも、透明マルチの方が、黒マルチより成長が早かったり(恐らくは地温の影響だと思いますが)、とにかく勉強することばかりです。

また、時々拝見し、参考にさせていただきます。

投稿: 二等兵 | 2009年6月 6日 (土) 22時41分

二等兵さまへ
  
お久しぶりです。
(1)のご質問ですが、特に何本仕立てということはしていません。
大きい枝だけを残しています。小さな枝は除去しています。
そのうち、何が何んだか分からないようになるので、そんなことをしています。
フラワーネットを使っているので、それでもそれなりの量を収穫できます。
そのへんのところは、過去のピーマンの記事を見て下さい。
  
(2)について
元肥は、ほとんど有機肥料です。
牛ふん堆肥、かつお節のダシガラ(かなりの窒素分が含まれています。)、鶏ふん、し尿発酵肥料、それにカキ殻です。
途中から、窒素分主体の液肥を時々、灌水チューブで流しています。
リン酸やカリウムやカルシウムなどは元肥に入っていますし、牛ふん堆肥を毎年入れていますので、それらの肥料は蓄積されています。
一度だけ、土壌分析をしたことがあるのですが、そんな結果でした。
肥料の計算はあまりしていないので、参考にならないかもしれませんが、こんなところです。

投稿: マコト | 2009年6月 6日 (土) 21時42分

マコト様
お久しぶりです。二等兵です。
2週間前の週末、志布志や指宿に旅行に行ってしまい、その間の雑草の生長と、同じく瓜類(キュウリ&かぼちゃ)の急激な成長にびっくりしているところです。指宿では、オクラ畑を見て回り、いろいろ勉強になりました。

さて、ピーマンなんですが、
(1)マコト様は3本仕立てにされているのでしょうか?

加えまして、ピーマンの追肥についてなのですが、

(2)家庭菜園の本には普通化成(8-8-8)を使うような記述がある一方、別のテキストでは(16-4-16)といった、窒素とカリウムに重きを置いた追肥を推奨していたりします。マコト様は、どういった肥料をピーマンに与えておられるのでしょうか?

ご都合のよろしい折にでも、アドバイスいただけると幸いです。

投稿: 二等兵 | 2009年6月 5日 (金) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーマンの剪定:

« うね溝に不線布シートを張りました。私の雑草対策です。 | トップページ | 雨よけハウスのトマトに敷きわらをしています。病気を防げたらと思っています。 »