トマトの成長
曇り
まるで梅雨に入っているようです。
終日、曇りでした。
昨日、稲わらを敷いた写真を出したのですが、
肝心のトマトの写真を載せていませんでした。
未だ赤くなっていませんが、
トマトは6段目の花が咲き始めています。
それなりに大きくなっています。
ハウスの中はこんな様子です。
トマトの木自体は、もうかなり大きくなっているので、
1株のトマトを、1枚の写真に収めるのはなかなか難しいです。
ハウスの外から撮りました。
下葉は除去しています。下のほうの風通しをよくするため。
トマトの木は、途中から斜めに誘引しています。
斜めにする理由は、
重いトマトを支えられるからという事と
段数を増やせるからです。
横ひもには、稲を束ねるバインダー用の麻ひもを使っています。
トマトが終わって、捨てる時に、分別しないで済むからです。
外側の網は、2×4mmのサンサンネットです。
オオタバコガの侵入を防げるとのことです。
トマトの実が赤くなったら、写真も映えるのですが、
その時はまた写真をアップします。
| 固定リンク
« 雨よけハウスのトマトに敷きわらをしています。病気を防げたらと思っています。 | トップページ | 昨日の雨と強風に、緑のズッキーニは耐えました。けれども、黄色のズッキーニは2割以上が折れました。その原因はわき芽の強弱か? »
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「トマト」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- トマトの成長(現在5段目開花)(2015.05.23)
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- トマトの成長(2015年)(2015.04.29)
- トマトの定植(その2)(2015年)(2015.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家のマリーゴールドも、明日にも花が咲きそうです。あざやかなオレンジカラーがとても待ち遠しいです。
投稿: 花畑牧場@よしこ | 2009年6月11日 (木) 20時52分
ご丁寧にありがとうございます。風でも受粉するのですね。脇芽を欠く時や誘引の際に若干振動しますが、それではだめなんでしょうかね?
投稿: まさき | 2009年6月10日 (水) 08時48分
まさき様へ
ハウスに張っているビニールもUVカットのものを使っています。
できるだけ、ハウスの中に虫が入らないようにしています。
西洋ミツバチなども、もちろん使えません。
そのため、受粉には、トマトトーンを使っています。
風が吹いたりすると、トマトトーンも使わないで済むのですが、ハウスでは、中のほうは無理です。
振動させると良いようですが、今のところ、振動させる道具も使っていません。
とりとめもなく返事しましたが、参考になったでしょうか?
投稿: マコト | 2009年6月 9日 (火) 13時45分
こんにちは!いつも参考にさせてもらってます。トマトをサンサンネットで囲っておられますが、受粉はどうされてますか?うちは8月に入ると急に蛾やカメムシに悩まされます。
投稿: まさき | 2009年6月 9日 (火) 07時29分