雨よけハウスのトマトに敷きわらをしています。病気を防げたらと思っています。
曇り (ほぼ終日)
いかにも梅雨に入っていますというような天気です。
今日の未明は、雷と豪雨でした。
一度寝るとなかなか起きない私でも、さすがに起きてしまいました。
(その後、すぐに寝ましたが。)
今日は、雨よけハウスのトマトに敷きわらをしました。
大玉トマトは奥の方です。(品種は桃太郎8)
奥といっても、40m近くあります。
手前の小さいのは、後で植えたミニトマトです。
でも3,4mです。
(写真で奥行きを出すのは難しいですね。)
うね溝にたくさんの稲わらを敷きました。
軽トラックで山盛り3台分です。
ふかふかになるよう、たっぷりと敷きました。
と、書くのは簡単なのですが、結構、大変でした。
稲わらを敷く利点は、いろいろあるようです。
1つは、湿気を吸って、病気の発生をできるだけ抑えることです。
これから梅雨に入るのですが、病気の発生が心配です。
去年は、稲わらを敷いていたためか(?)、
病気が出ず、幸いにして殺菌剤を散布しないで済みました。
2つ目は、トマトが終わった後に、鋤き込んでしまい、土の腐植を高めるためです。
これは、Iさんから教わりました。
確実に、土がよくなるそうです。
3つ目以降はいろいろあって、
①草を抑えたり、②トマトの根が伸びやすくなったり、③柔らかいうね溝で歩きやすいことがあります。
4月10日頃に植えたので、6月10日くらいにはできてほしいと思っています。
でも、未だその気配がありません。
(トマトの果実が緑色から白っぽくなって、赤くなるのですが、未だ白っぽくなっていません。)
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「トマト」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- トマトの成長(現在5段目開花)(2015.05.23)
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- トマトの成長(2015年)(2015.04.29)
- トマトの定植(その2)(2015年)(2015.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント