« 昨日の雨と強風に、緑のズッキーニは耐えました。けれども、黄色のズッキーニは2割以上が折れました。その原因はわき芽の強弱か? | トップページ | やっと、トマトが収穫できるようになったと思ったら、たくさん採れて大変です。 »

2009年6月12日 (金)

ズッキーニの果実の形

曇り ときどき 晴れ (風は未だ強し)

  

今年は、「サカタのタネ」からの、ズッキーニの品種を作りました。

緑色のものは、丸みが少なく、曲がったものが多いです。

   

200906123   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

黄色は真っ直ぐがほとんどです。

ところが、緑色は曲がったものが多いです。

  

200906122  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

今日、収穫したズッキーニを2本組みで袋詰めにしました。

全部で、140本くらいありました。

  

200906121  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1袋ずつ、「ズッキーニ」と表示しています。

緑色は、きゅうりと間違えられやすいので。

  

形から言えば、サカタの緑色のズッキーニは「イマイチ」です。

でも、折れにくいような気がしています。

(もっと強烈な風が吹くと、はっきりしますが。)

  

折れるのを防ぐには、

①支柱を立てて、倒れないようにすることや、

②下葉をかなり除去して、軽くしてやる、などがあると思います。

下葉は少しずつ除去しています。

他の野菜の世話も忙しいので、時間があれば支柱を立てたいと思っています。

|

« 昨日の雨と強風に、緑のズッキーニは耐えました。けれども、黄色のズッキーニは2割以上が折れました。その原因はわき芽の強弱か? | トップページ | やっと、トマトが収穫できるようになったと思ったら、たくさん採れて大変です。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

ズッキーニ」カテゴリの記事

コメント

お返事ありがとうございました。
写真参考になりますね。
品種によってすごい違うのでビックリです。
自分のブログでも実の写真を載せてみようと思います。

 うちのズッキーニも、去年は結構、主枝が折れました。
折れた部分をみたら、おそらくナンプ病が入っていたように思います。記憶が正しければですが・・・去年は肥料が多くジャングルみたいになってました。今年は肥料を少し減らしたら、今のところ折れていません。

また楽しみに待ってます。

投稿: 菜食土源 | 2009年6月13日 (土) 13時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズッキーニの果実の形:

« 昨日の雨と強風に、緑のズッキーニは耐えました。けれども、黄色のズッキーニは2割以上が折れました。その原因はわき芽の強弱か? | トップページ | やっと、トマトが収穫できるようになったと思ったら、たくさん採れて大変です。 »