「ツタンカーメンのえんどう豆」を収穫し始めました。
曇り
直売所向け用に、「ツタンカーメンのえんどう豆」を収穫し始めました。
横の直管までの高さが約1.6mですので、えんどうの背丈は高いもので約1.5mくらいになっています。
晴れ間が続くので、4,5日に1回くらい、うね溝に水が溜まるくらい、与えています。
豆が大きくなるときには、水が必要なので。
上部の、まだ大きくなっていない莢は紫色なのですが、
莢の中の豆が大きくなると、紫色が抜けてきます。
まだ豆が大きくなっていない莢です。
少しだけ豆が大きくなってきた莢です。
紫色が少し抜けてきています。
こちらは収穫適期の豆です。
莢に少しシワが出てきています。
食べ頃はこれくらいがいいです。
今年は植えるのが遅かったのかもしれませんが、
全体的に、あまり茂っていません。
3月や4月に晴天が多く、雨が少なかったためかもしれません。
収穫時期も、いつもは5月の連休後だったのですが、もう収穫できています。
暖かかったせいかもしれません。
昨日は右側のうねを収穫して、200g入りで21袋できました。
一番下なので、小さいものも多く、それらは省きました。
たくさん収穫したつもりでしたが、出荷できたのは思ったよりも少なかったです。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「エンドウ」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 我が畑のツタンカーメンのえんどう豆は収穫最盛期です。もちろん、普通のえんどう豆やスナックエンドウも今が旬です。(2009.05.12)
- 「ツタンカーメンのえんどう豆」を収穫し始めました。(2009.05.03)
- ツタンカーメンのえんどう豆の花(2009.04.10)
- 年末に、ツタンカーメンのえんどう豆を植えました。(2008.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント