きゅうりとピーマンを植えた風景
晴れ
連日の晴れで、毎日、各種の野菜苗を植えています。
そろそろ疲れがたまってきています。
福岡は、火曜日くらいに雨が降るとの天気予報です。
そのとき、ゆっくり休もうと思っています。
(晴れた日に休むと、何となく罪悪感があって、なかなか休みを取れません。)
きゅうりとピーマンの定植も終わりました。
ハウスの中に、こんなにたくさんのきゅうりの苗がありました。
なぜだか分からないのですが、葉っぱが白くなったものもありました。
散水が不十分のときがあって、しおれて日焼けしたのかもしれません。
およそ4畝にきゅうりを植えました。
(左から2番目だけ、半分くらいインゲンを植えていますが。)
畝幅は1.7mで、株間は90cmです。
畝の長さは約51mです。
このあとに、きゅうりネットを張るつもりです。
(本当は、ネットを張ったあとに定植したほうがいいのですが、間に合いませんでした。)
こんなふうに植えています。
葉っぱは黄緑色で、肥切れしているようです。
活着すると、緑色が濃くなると思います。
書き忘れましたが、
品種は「恵沢30」です。四葉系の品種です。
この品種は、このブログに時々コメントをくれる「田舎のお百姓」さんから教わりました。
去年は間に合わなくて少量しか植えれませんでした。
今年は、1月に苗の注文をしましたので、約200株の苗が揃いました。
ピーマンも植えました。
長さ51mの畝に、畝幅1.7m、株間80cmです。
こちらはアブラムシ対策で、シルバーマルチを使いました。
こんな感じで植えています。
品種は、「京ゆたか」です。
緑色の支柱はぐらつかないように、金づちでたたいています。
土の中に、30cm以上入っていると思います。
ハウスの中で育苗していた野菜の苗です。
最初はこんなにありました。
今は、すき間だらけです。
残っているのは、かぼちゃ、まくわうり、すいか、オクラ、ゴーヤ、枝豆です。
写真に写っていないのですが、ミニトマトと大玉トマトもあります。
苗のトレーを整理して、ミニトマトを植えようと思っています。
| 固定リンク
« 累計20万アクセスになりました。立ち寄ってくれて、ありがとうございます。 | トップページ | 我が畑のツタンカーメンのえんどう豆は収穫最盛期です。もちろん、普通のえんどう豆やスナックエンドウも今が旬です。 »
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
「きゅうり」カテゴリの記事
- キュウリの成長(2014.06.10)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キュウリの畝溝に板を固定しました。梅雨の大雨対策です。(2013.06.20)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「ビニールハウス」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- ハウス内の野菜(2):リーフレタス、水菜(2018.12.16)
- ハウス内の野菜(1):アイスプラント(2018.12.15)
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント