ズッキーニを植えました。
小雨 のち 晴れ
育苗していたズッキーニを畑に植えました。
これ全部、ズッキーニの苗です。
約250株くらいありました。
横からみると、こんな感じです。
カボチャの仲間ですので、葉っぱなんかはカボチャによく似ています。
長さ約52m、幅1.7mの畝に、株間80cmで植えました。
左の3畝は緑色のズッキーニ(グリーントスカ)で、
右の1畝は黄色のズッキーニ(ゴールドトスカ)です。
(右の手前5株だけ、ナス(庄屋大長)を植えています。)
1畝に63株ですので、全部で247株植えました。
苗は本葉3枚くらいになっていました。
少し間延びしたかもしれません。
ズッキーニの成長は思ったよりも早いです。
5月末には収穫できると思います。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- ズッキーニの定植と成長(2015.05.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ズッキーニの成長は早い。(2014.06.16)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
maru様へ
たしかにズッキーニは雄花よりも雌花の方が多いです。
でも、雌花ばかりで、雄花が1つもなかった経験はまだありません。
どうしようかと思われ、きっと大変だったと思います。
最初のご質問ですが、色々と考えてみました。
ズッキーニはかぼちゃの仲間ですので、もしカボチャも植えておられたら、その雄花で受粉してみるのはどうでしょうか?
試した事はありませんが。
それから、ナスやトマトの受粉を助けるのにトマトトーンが使われています。
中身は植物ホルモンのオーキシンなのですが、どうでしょうか?
ナスやトマトは1つの花におしべとめしべがあるのですが、ズッキーニは別々です。
だめかもしれませんね。
最後は専門家の意見を聞いてみるという方法もあります。
お近くの農業改良普及センターの野菜係が身近なのですが、県の農業試験場の野菜担当の方が専門性が高いのでいいかもしれません。
電話してみる価値はあるかもしれません。
カボチャは雄花の方が多いのに、同じ仲間のズッキーニは雌花の方が多いには不思議です。
私の方は植えたばかりなので、まだ花は咲いていません。
雄花が少ないのが悩みでもあります。
いくつか考えてみましたが、
何か解決法がわかったら、私にも教えて下さい。
投稿: マコト | 2009年5月10日 (日) 08時09分
今日、ズッキーニにやっと雄花が1個咲きました。
雌花が2個咲いていたので受粉できました。これから
順調にバランスよく咲いてくれればと思います。
投稿: maru | 2009年5月10日 (日) 07時17分
行橋のmaruです。去年は6本だけズッキーニを植えましたが、評判がよかったので、
今年は今日(5/9)植えた分も合わせて全部で71本植えてみました。
最初に植えた14本の花が5日前から毎日咲いていますが、今までに咲いたのは14個の花は全部雌花で、雄花は1個もありません。受粉したいのですが、どうしようもありません。
なにか打つ手は無いでしょうか?
投稿: maru | 2009年5月 9日 (土) 22時12分
30センチですか。
それだけあったら作業はかなり楽そうだなあ・・・
僕のとこは15センチくらいしかないんで
作物が繁茂したらしゃがむのも大変です。
培土板替えてみようかな。
投稿: 坂上 | 2009年5月 9日 (土) 01時00分
坂上さまへ
うね溝が30cmくらいあるので、両足で普通に歩けます。
管理機の替え刃を変えて、広いうね溝ができるものにしています。
それで、足でマルチを引っ掛けることはあまりありません。
投稿: マコト | 2009年5月 8日 (金) 23時11分
250株は壮観というか、見事ですねぇ・・・
写真を拝見していて思ったのですが
この畝のマルチはパッカー固定なんですね。
長靴で裾を踏んだりすると破れたりしないものですか?
投稿: 坂上 | 2009年5月 8日 (金) 00時50分