新しく借りた畑に、横の田んぼから水が入ってきています。でも、溝を掘っていたので、湿害から免れそうです。
晴れ
今年から、現在作っている畑のそばの田んぼを借りています。
1反ほどです。
この田んぼに、枝豆、かぼちゃ、まくわうり、じゃがいもなどを植えています。
隣りの田は20~30cmくらい上の段にあります。
以前、書いたこともあるかと思いますが、
田んぼは一見すると平面に見えますが、隣同士だと上下があります。
水田は大量の水が必要で、みんなで水を使うために、段ができています。
稲を植えるために、その上の田んぼに水が入っています。
何らかの対策を施さないと、下の田も水浸しになります。
それで、隣りとの境に、ユンボで溝を掘っていました(深いところで50cmくらい)。
たまった水を排水路に流そうと思いました。
この溝が役立ちそうです。
湿害を免れそうです。
左の田から水が漏れてきています。
ユンボで掘った溝には水が満タンになってしまいました。
でも、右側に植えている野菜は大丈夫そうです。
逆方向からの写真ですが、
3月頃に溝を掘った写真です。
多分、溝が必要だと思っていたのですが、掘っていて正解でした。
(この時には、想像するしかありませんでした。)
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
「田」カテゴリの記事
- 新しく借りた畑に、横の田んぼから水が入ってきています。でも、溝を掘っていたので、湿害から免れそうです。(2009.05.26)
- 久しぶりの晴れ間で、堆肥や有機肥料を撒き、畑を耕しました。(2008.10.03)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 白さぎ(小さぎ)が増えてきました(2007.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント