丸莢オクラの種まき
晴れ
2日前から芽出しをしていた丸オクラの種まきをしました。
タキイ種苗の種です。
トレーに、種が浸る程度に水を入れ、
キッチンペーパーで覆って、芽出しをしました。
白い根が出ています。
少し黄色に見えるのは、チウラム剤による種子粉衣のためです。
種子粉衣はありません。
農協で売られていた育苗培土を使いました。
ほとんどの種から芽は出てくるのですが、
小さいものを間引きして、3~4本の苗にして定植しています。
同じ育苗培土で覆土して、水をかけ、
ハウス内で育苗します。
写真では分かりにくいのですが、
こちらの方が少し種が小さかったです。
手の感触なのですが、種を蒔いていて分かりました。
丸莢オクラは、通常の5角形のオクラに比べて、あまり人気がないのですが、
少し大きくなっても、柔らかいのが特徴です。
5角形のオクラは毎日、収穫しないといけないのですが、
この丸莢オクラの収穫は2日に1回でもいいと思っています。
(少し休めます。)
そういう訳で、今年はこの丸莢オクラを作ろうと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マコト様
アドバイスありがとうございます。二等兵です。
オクラには2畝とも、マルチをかけることにします。
栽培期間と雑草の関係、ご指摘を受けると自然に納得できるのですが、経験がないためになかなか考えが至らないです。
実際、雑草の成長の早さは、ここ3週間で実感しはじめております。先週の作業時間の1/3は雑草との格闘で終わってしまいました。
また質問させてください。よろしくお願いします。
投稿: 二等兵 | 2009年4月17日 (金) 23時55分
二等兵さまへ
コメントへの返事が遅れてすみません。
オクラを作るときは、いつもマルチをしています。
マルチを使う抵抗感がなければ、使った方がいいです。
オクラは5月に定植して、10月頃まで収穫できます。
約半年間も植えているのですが、マルチをしておかないと、雑草が茂ってしまいます。
まめに草取りをされるといいのですが。
それから、オクラは本当の夏野菜ですので、8月はどんどん成長し、実が成ります。
その8月はカンカン照りで雨の少ない時期です。
マルチを張って、水分の蒸発を防ぐ方がいいです。
投稿: マコト | 2009年4月17日 (金) 22時35分
マコト様。お久しぶりです。二等兵です。
畝予定地への元肥段階は先週末に終り、今週末コーンとオクラの種まきをしようと考えております。(丁度関東にも久しぶりの雨があり、種まきし易くなると思っています。)
過去の記事なども拝見し、オクラにはマルチがけしておられることを確認しました。参考書によってマルチがけしているケースとしていないケースがあります。自分は1畝にマルチをかけ、もう1畝はなしに(実験)しようと思っているのですが、マコト様は過去にマルチ無しでオクラを作られたことはありますでしょうか?
投稿: 二等兵 | 2009年4月15日 (水) 23時14分