冬瓜の種まきと発芽
曇り のち 雨
冬瓜の種まきもしています。
長崎県諫早市の八江農芸㈱が品種改良した種です。
他の種よりも発芽が遅いようです。
種を蒔いて、5日後です。
思ったよりも早く発芽しました。
双葉がすっかり大きくなりました。
およそ全部発芽したようです。
数年前までは、大きい冬瓜を作り、幾つかに切って直売所に出していました。
でも、1日経つと、切ったところが褐色に変色します。
長持ちしませんでした。
(1cmくらい切ると、白いのですが。)
それで、去年からミニ冬瓜を作るようになりました。
それでも、大きくなると、2kgくらいになってしまいます。
家庭用としては大きすぎるのかもしれません。
今年は、小さめに収穫したいと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「冬瓜」カテゴリの記事
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- 不思議な冬瓜の模様(2012.09.30)
- ミニ冬瓜の茎葉が枯れてきています。(2011.11.04)
- 久しぶりです。今は、ミニ冬瓜を収穫しています。(2011.09.10)
- ゴーヤや冬瓜それにひょうたんの苗も作っています。(2011.04.23)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
坂上さまへ
発芽して良かったですね。
発芽していない種はそのまま保温してみて下さい。
たまに、発芽の遅い種もあります。
1週間しても発芽しなければ、だめかもしれません。
種の不良、育苗技術の不足などもあって、
私は、100%発芽するとは思っていません。
それで、必要な苗の数の1.2倍の種を蒔いています。
苗が余る時もありますが、
そんな時は必要な方に差し上げたり、良い苗から定植したりしています。
必要な苗の数を確保する事を優先しています。
投稿: マコト | 2009年4月27日 (月) 22時03分
ありがとうございます。
その後、マコトさんのログを参考に
ホットカーペットで保温してみたら
室内で無事に発芽しましたよ!
カボチャの苗作りは去年もおととしも失敗したので
今年はこれでうまくいきそうな予感がします!
ところで、今回芽出ししてみた中に
浸漬→保温で3日以上経っても
発芽しない種子がありますが
そういうのがあった場合はどうされてます?
これはもう気温が上がってから播きなおしても
発芽しないダメな種子ってことでしょうか?
投稿: 坂上 | 2009年4月27日 (月) 18時30分
坂上さまへ
発芽適温は25~30℃だそうです。
ブログに書き忘れたのですが、ビニールハウスの中で、育苗箱にはトンネルをかけています。
そして、家庭用の1畳の保温マットを下に敷いています。
ゴーヤの種まきのところで書きました。
夜は、そうやって保温しています。
もし、そんな場所がなければ、家の中の暖かいところで育苗されてはどうでしょうか?
夕方の暖かい時間に、ビニールをかけるだけでも保温されると思います。
もし、それもなければ、5月に入って、再び種まきをするのはどうでしょうか?
夜もかなり暖かくなった時期がいいと思います。
投稿: マコト | 2009年4月21日 (火) 22時21分
ブログを拝見してタネを1昼夜浸漬させ
水切りしてさらに一昼夜ペーパーをかぶせるというのを
やってみてるのですが
自分のところではまだあまり上手く発芽しません。
常温ではダメなのでしょうか?
ビニールハウス内などで温度管理しながらやるほうがよいのですか?
投稿: 坂上 | 2009年4月21日 (火) 20時37分