堆肥やダシ殻を撒いています。
晴れ
晴れ間が続きます。
気温は25℃を超えています。
急に暑くなって、しかも晴れが続くので、毎日、作業をしています。
少しバテぎみです。
畝を立てる準備として、牛ふん堆肥やかつお節のダシ殻を畑に投入しています。
幅は約6mで、長さは約50mです。
軽トラック2台分です。
白い容器には、かつお節のダシ殻が入っています。
飯塚市の食品会社から安価で購入しています。
1つのタルに、約30kgくらい入っています。
スコップでばら撒いています。
牛ふん堆肥や鶏ふんには、リンやカリウムが豊富なのですが、窒素分がやや少ないところがあります。
かつお節のダシ殻には、まだ多量の窒素分が残っていますので、ちょうど良いと自分では思っています。
と言っても、化成肥料のように、100%の肥料効果がすぐに効果が現われるとは思っていません。
土の中にいる微生物が分解してくれて初めて肥料として役立つと言われています。
ペプチドやアミノ酸になったときに肥料として利くかもしれませんし、
もっと分解されて、水溶性の無機物になったときに利くのかもしれません。
いづれにしても、今回、投入した有機物の幾ばくかは来年の肥料になると思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「堆肥・肥料など」カテゴリの記事
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 今年の春も、いつものように、堆肥を撒いています。(2011.04.05)
- ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について(2010.08.09)
- 不思議なんですが、梅雨明け後、キュウリの収穫量がなぜか回復してきました。(2010.07.25)
- 肥料散布機の購入を検討しています。(2010.04.08)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント