新玉ねぎの成長と収穫:2008秋~2009春
晴れ のち 夜には雨
雨が降らないので、玉ねぎに水をやったら、夜、雨が降り出しました。
そろそろ雨が降るだろう と思っていると降らないし、
今回のように、降らないだろうと思っていると降る。
こんなことがよくあります。
今日、極早生の新玉ねぎ「貴錦」を、出荷用に初めて収穫しました。
1週間くらい前から、自宅用に少しずつ取って食べていたのですが、
大きくなってきたので、85個程度収穫しました。
貴錦は3000本植えていますので、これから毎日、数百個ずつの収穫になります。
以前、白い斑紋が出ていたのですが、
様子を見ていると、あまり拡がらなかったので、
結局、殺菌剤も殺虫剤も散布しませんでした。
結局、定植後は一度も農薬は使いませんでした。
茶色の皮の下は真っ白です。
(4月1日)
茎葉はかなり茂っています。
ちなみに、成長の経過を載せてみました。
11月27日
定植して間もない頃
11月の定植直後を見ると、
玉ねぎは小さくて、黒マルチが目立っています。
ところが、今日の写真を見ると、黒マルチはあまり見えません。
寒い冬を乗り越えて、春になると、急速に大きくなるものですね。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして、収穫おめでとうございます。
美味しそうですね。
投稿: タド | 2009年4月 3日 (金) 09時49分