ビニールハウスの横の溝掘り
曇り
ビニールハウスの横にも、ユンボで溝を掘ってもらいました。
溝を掘ってもらいました。
手前に洗い桶がありますが、
野菜はここで洗っています。
その排水はハウスの横を通って、
50m奥の排水溝に流しています。
今回、きれいに掘ってもらいましたので、
これからは、途中で水が溜まったり、右側の畑の水が入りにくくなると思っています。
前回も少し書いたのですが、
業者さんにしてもらう費用と自分自身で掘る費用はあまり変わりません。
ユンボのレンタル料金ですが、
大きさやレンタル業者にもよりますが、
0.1か0.05くらいのユンボで、1日6000円~1万円くらいです。
田んぼまで運んでもらう費用も、片道3000円~5000円です。
自分ですると、3日以上はかかりますので、3万円前後の費用がかかります。
業者さんの場合は、レンタルしたとしても、運ぶのは自前のトラックですし、期間も1.5日で済みました。
人件費はかかりますが、費用的にはほとんど変わりません。
しかも、私が自身でするよりも、はるかにきれいにできます。
そういう訳で、溝掘りを業者さんにしてもらいました。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント