大根の花
晴れ
晴天が続いています。
普通の生活では、晴天続きはありがたいものです。
ところが、野菜を作っていると、晴天続きのときは、雨が降ってほしいです。
今年を振り返れば、昨年末から1月までかなり寒かったです。
雪が積もるのを、何度見たでしょう。
ところが、2月に入って一転しました。
急に暖かくなって、雨がかなり降り続きました。
3月の初めまで、この傾向が続きました。
3月の中旬頃から、暖かいのですが、雨がほとんど降らなくなりました。
降っても、お湿り程度でした。
こうなってくると、雨がほしいのです。
我慢できなくなって、今日、玉ねぎのうね溝に井戸水を流し込みました。
出荷遅れのトウ立ち始めた大根を捨てていました。
その大根に花が咲きました。
大根の花です。
捨てていても、花が咲く大根は相当に生命力が強いと、つい、思ってしまいました。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「大根」カテゴリの記事
- 大根の間引き(2015.11.09)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
「花」カテゴリの記事
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- 青色と赤色の花が混在しているアジサイがありました。(2014.06.24)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
- 水菜の花が咲きました。「菜の花」です。(2014.03.02)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント