今年は雪がよく降ります。
雪
今日は朝から雪でした。
外の水道は凍っていて、車の窓ガラスに付いた雪と氷を溶かすことができなかった。
幸いにして、家の中の水道は使えたので、助かった。
外の水道が凍ったのは、今冬、初めてでした。
こんなに雪が降って、そして寒いのは、こちらに移って7年間で初めてです。
だいたい11月の終わりに雪が降ったのも初めてでした。
正月は2年続けて、雪が積もりました。
畑に掘っている井戸用のポンプは毎日、水を抜いています。
数年前、ポンプの水を抜くのを忘れたため、ポンプの鑄物が割れてしまいました。
ボールコックも開けています。
このコックも割れたことがあります。
ポンプもコックも高いので、修理代が大変でした。
寒いと野菜の生育も遅れます。
数年前のことですが、
寒さが続いたため、1月にはできると思っていたブロッコリーが2月~3月に収穫になってしまいました。
ブロッコリーは花の蕾なので、ある程度、暖かくならないとできません。
寒さが続くと、蕾が大きくならず、2月に入って、たまの暖かさで大きくなります。
大変でした。
皆、同じなので、直売所では大幅な値崩れです。
通常、直売所では、値崩れはしにくいのですが(もともと安いのかもしれませんが)、
あまりの安さでした。
当地の農協がブロッコリーの栽培を奨励しているので、多くの農家がブロッコリーを作っています。
その多くの農家がいっぺんにブロッコリーを出すので、異常な値崩れをしました。
そのことに懲りて、以後、ブロッコリーの栽培は少ししかしていません。
(今年、ブロッコリーを作っている農家は大変かもしれません。)
天候には、勝てません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「ブロッコリー」カテゴリの記事
- 昨日、収穫した野菜(2015.12.13)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- キャベツとブロッコリーの種まき(その2)(2014.09.01)
- キャベツとブロッコリーの種まきをしました。(2014.08.31)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント