「fマーク通信」が届いて思うこと
晴れ (昼は暖かかったのですが、朝晩はかなり寒いです。)
今日から、少しだけですが、野菜の収穫を始めました。
レタスと大根を少々ですが。
31日から元旦、2日と休んでいたのですが、
どうも体がなまってしまいそうです。
まだ、正月の3が日だというのに。
農作業が習慣になってきたのかもしれません。
今日、fマーク(エフマーク)通信の第8号(2008年12月号)が届きました。
「fマーク」というのは、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度のマークです。
制度を利用している農家にも届けられるようです。
左にラベルの発行実績、
右にホームページアクセス回数が載っています。
これらの数字が多いのか、あるいは少ないのか、人によって判断は分かれるでしょう。
私は、これらの数字を見て、率直に少ないと思いました。
私の年間で使う認証ラベルは、中の大きさで、およそ1万枚です。
野菜はわずか35アールくらいの面積です。
4月から11月までの、中サイズの枚数の合計は約78万枚です。
平均してみると、私の規模で、わずか78人くらいしかいないのです。
12ヶ月でみても、100人程度です。
福岡県で野菜やくだものを作って販売している農家の数からみると、非常に少ない人数といえます。
右のホームページアクセス回数の月平均は約16000アクセスです。
私のような者が書いているこのブログでさえ、月平均ですると、およそ1万アクセスくらいです。
(春から夏にかけては1万アクセスを超えますが、冬場の今は5000アクセスくらいです。)
このアクセス数は(財)福岡県農業推進機構の全体のアクセス数ですので、
実際のfマーク関連のアクセス数にすると、もっと少ないものと思われます。
認証を受けている農家がもっとがんばらなければいけないのか、
あるいは、福岡県がもっと広めないといけないのか、
多分、その両方ががんばらないと一般の消費者まで浸透しないかもしれません。
正月そうそうから、自分にとっては少し残念な実績報告を見ました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「農業政策」カテゴリの記事
- パイプハウスが壊れた時の補償が拡充されます。(2015.01.05)
- 米に関する民主党の農業政策について(2010.03.02)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
- 耕作放棄地について(2008.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント