かなり遅いのですが、ハウスに春菊を蒔き始めました。
晴れ のち 曇り
かなり遅くなったのですが、
ビニールハウスに、春菊の種を蒔き始めました。
白く写っているところは、出はじめた根です。
水に浸しているので、濡れています。
春菊は発芽が悪いので、水に浸して種を蒔きます。
まず、1晩たっぷりの水に浸し、翌日、その水を捨てます。
このとき、2,3回、新しい水を入れて、ゆすぎます。
何かの栽培書かで読んだのですが、春菊の種には発芽阻害物質が含まれているそうです。
その阻害物質を水で洗い流しています。
1晩、水に浸した後は、少しだけ水に浸し、空気にもさらされる状態にしておいて、1,2日、放置します。
そうすると、最初の写真のような白い根を出してきます。
種が乾かないようにするため、キッチンペーパーをのせています。
水切りして、少し乾かした種を、穴の開いたマルチに蒔きました。
1穴に、5粒程度蒔きました。
春菊は発芽率も悪いので、多めに蒔きます。
今日は、たつなみ春菊(摘み取り用)を、妻と二人で、約20m、1時間かかって蒔きました。
種まき機で蒔くとすぐに終わるのですが、その後の草取りを考えると、穴あきマルチを使った方がいいです。
こんな方法で、種まきをするのは少し変わっています。
通常ですと、ガスなどを使って、雑草の種が発芽しないようにしてから、種まき機で種を蒔きます。
家庭菜園では、手蒔きで行い、もちろんマルチもしないでしょう。
高い穴あきのマルチを使うなんて、どうかしていると思われるかもしれませんが、
私にとっては、これが最も効率が良いと思っています。
2月頃には、収穫ができることを祈っています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- かなり遅いのですが、ハウスに春菊を蒔き始めました。(2008.12.14)
- いつの間にか、サラダ野菜を多く作るようになっていました。(2008.01.06)
- 明けましておめでとうございます。(2008.01.01)
- 果菜類の畝に散水チューブの設置(2007.04.30)
- 春菊の草取り(2007.02.06)
「春菊」カテゴリの記事
- 2014年秋冬のハウス野菜(2014.11.26)
- ビニールハウス内に植えている野菜(2012.12.09)
- ビニールハウスの中で、春菊が60cm以上になってしまいました。(2012.03.24)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ハウスの中に、色々な葉物野菜を植えました。(2011.11.10)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
「ビニールハウス」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- ハウス内の野菜(2):リーフレタス、水菜(2018.12.16)
- ハウス内の野菜(1):アイスプラント(2018.12.15)
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント