雨がよく降ります。ジャガイモの土寄せをしていて良かったです。
雨
2,3日に1回は、雨が降ります。
畑が乾かないので、耕したり、畝を立てたりすることができません。
晴れが続いていたときに、もっと働いていれば良かったと反省しています。
晴れが続いていると、この天気がもっと続くものだと、つい思ってしまいます。
先週、ジャガイモのことを書いた翌日に、土寄せを一部行っていました。
今から振り返ると、そのときしかなかったようです。
8畝中、5畝でしたが、それだけでも土寄せをしていて良かったです。
右側の5畝の土寄せを先週していました。
左側の3畝には草が生えていますが、
ジャガイモの芽も10cm以下で、あまり大きくなっていませんでした。
それで土寄せはしませんでした。
(土で、ジャガイモの芽まで埋まってしまうので)
どこにジャガイモの芽が出ているか、一見分かりづらいです。
下はデジマです。
大部分はデジマですが、少しだけニシユタカを作ってみています。
ニシユタカの方が、葉の色が濃いようです。
土寄せに使う機械は管理機を使っています。
片方だけに土を飛ばせる刃を使いました。
かなり以前にもこのブログで書いたのですが、管理機は便利です。
野菜を作り始めたとき、もう10年ちょっと前ですが、新品を買いました。
トラクターとか軽トラックは中古でしたが、管理機だけは中古がありませんでした。
逆回転用(土寄せ用)の刃などの部品も合わせて、約25万円くらいしました。
ある程度、馬力が強くないと、土が飛んでくれませんので、
今から思うと、馬力の低い、価格の安いものを買わないで良かったと思っています。
管理機のことを書いたついでですが、
露地野菜を作る時の機械のうち、最低必要なものは、トラクターと管理機くらいです。
それから、軽トラックです。
あると便利なものは、動噴(動力噴霧機)、ジャガイモ・サツマイモなどの根物を掘り出す機械、大根を洗う機械、ネギなどに使うコンプレッサーなどきりがありませんが・・・・・・。
私が持っているものは、トラクター、管理機、軽トラックそれに動噴(ほとんど使っていませんが)くらいです。
野菜作りは米作りに比べて、機械代が少ないと思います。
ただし、人件費は、野菜のほうが格段に必要です。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ジャガイモ」カテゴリの記事
- ジャガイモの成長(2013.04.16)
- 昨日、ジャガイモを掘りました。久しぶりの晴天でしたので。(2012.02.13)
- 今、霜に弱い野菜と強い野菜が見られます。(2011.11.25)
- 雑草除去も兼ねて、ジャガイモに土寄せをしました。(2011.10.13)
- 秋作のジャガイモを植えています。(2011.09.12)
「農機具」カテゴリの記事
- いも掘り機で、サツマイモを掘りました。(2015.11.17)
- サツマイモを掘るための下準備として、茎葉の除去を行いました。(2015.11.07)
- 剪定ばさみの先端を研ぎ過ぎてしまい、この夏、3回も手に刺さってしまいました。(2012.08.20)
- ピーマン用の畝を立てました。(2011.04.07)
- ダイヤモンド砥石は重宝しています。(2010.08.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント