ズッキーニが大きくなりました。でも、雨が降り続き、実が成りません。
晴れ (つかの間の晴れ間が広がりました。明日は、また、雨だそうです。)
ズッキーニがみるみる大きくなりました。
でも、雨が降り続き、実が成りません。
雨でも、雌花が咲いていました。ところが、めしべに雨があたり、受粉できませんでした。
そうしているうちに、今度は雌花自体が咲かないようになってしまいました。
170株くらいあるのに、雌花の数は3個とか1個しかありません。
雄花は30個近く咲いていました。
どうしてでしょう?
ところが、梅雨の晴れ間になった昨日と今日は、雌花が復活してきました。
昨日が約30個、今日が約70個でした。
少し安心しました。
受粉の作業を毎朝しています。
昨日は6時過ぎに受粉しようとしたところ、蜂に先を越されてしまいました。
雄花にも雌花にも、熊蜂やミツバチが1つの花に数匹、ブンブンと動きまわっています。
雄花には、もう花粉は残っていませんでした。
それで、今日は5時半に畑に行き、受粉しようとしましたが、これもダメでした。
どうも、夜明けと同時に、蜂が活動するようです。
明日はもっと早く畑に行こうと思っています。
花にめがけて来るときの蜂は、どんなことをしても、まず、刺されません。
受粉するために、蜂がいる雄花をちぎっても、
そして、その雄花を振って蜂を追い出しても、
蜂は他の花に向かい、こちらに来る事はありません。
その雄花を、何匹も蜂がたわむれている雌花に近づけても、蜂は逃げるだけで何もしません。
多分、人間なんか目に入っていないのだろうと思います。
面白いことに、カボチャに来る蜂が少ないのです。
ズッキーニほどたくさん来ていません。
どうしてかしら?
大きくなりました。
1株はこのくらいの大きさです。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- ズッキーニの定植と成長(2015.05.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ズッキーニの成長は早い。(2014.06.16)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
kero様へ
昨日の夜から、台風なみの風がきて、ズッキーニが折れてしまいました。
油断していると、こんなざまです。
むずかしいです。
投稿: マコト | 2008年6月29日 (日) 22時42分
見事なズッキーニの畑ですね。私も 受粉をしていますが 大きな実になるのは半分ぐらいの確立です。なかなか難しいですね。そういえば 畑で蜂を見かけませんね。
投稿: kero | 2008年6月28日 (土) 21時01分