ピーマンのわき芽取り
曇り のち 晴れ (風があって、涼しいので、作業がはかどりました。)
ピーマンもわき芽を取りました。
ピーマンは「京ゆたか」、「京ひかり」(いずれも、タキイ種苗)とカラーピーマン3種(赤・オレンジ・黄色)を作っています。
今年は、「京波」に代わって、「京ひかり」を少量だけ植えました。
毎年、少しずつ、品種が変わっています。
品種の更新は難しいのですが、試しつくりをしながら、試行錯誤しています。
こんもりと茂っています。
スッキリしました。
(赤テープの上が1段目の分岐、その次が2段目の分岐)
3段目の分岐のところに、花がかすかに見えていますが(写真、右上)、
この花から実を付けるようにしました。
最初から実を付けると、ピーマンの木が大きくなりにくいのが理由です。
それから、最初の実が変形したものが多いのも、もう一つの理由です。
ピーマンは6月中旬から10月初めまで収穫できます。
野菜の4ヶ月以上の長い収穫期間ですので、最初は木を大きくしたほうが良いようです。
(夏野菜の中では、オクラやナスなどと共に、収穫期間が長いです。)
38mの畝を4畝半作っています。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント