« 「きたきゅうしゅう美味探訪」という農協のイベントに行ってきました。 | トップページ | ジャガイモに黒マルチを張りました。 »

2008年4月 7日 (月)

極早生玉ねぎの収穫

雨 のち 晴れ  (午前中には、雨が上がって、午後から農作業ができました)

    

極早生の玉ねぎ(博多こがねEX)の収穫を少しずつ始めました。

「貴錦」は未だあまり大きくなっていません。

私のところは、飯塚でも寒い方なので、同じように植えていても、遅くなってしまいます。

同じ福岡県でも、この品種ならもっと早く収穫できるはずです。

トンネルをかけようかとも思ったのですが、

3月は雨が多いので、病気が出るのが心配で、結局、やめました。

   

出荷を始めるので、先週末、「福岡県減農薬・減化学肥料栽培認証」の検査に、農林事務所の担当者が来られました。

そこでわかったことですが、

購入した苗の農薬散布回数が4回でした(育苗時に使われたものです)。

県の認証基準の上限が4回ですので、ぎりぎりセーフでした。

苗農家は、病気の苗を出荷することはしませんので、このくらい散布されると思います。

(もし、病気の苗を出荷すると、場合によっては、弁償させられます。)

栽培期間中は全く農薬を使用していなくても、種や苗のときに使われていれば、農薬の使用回数にカウントされてしまいます。

実際には、本圃での栽培期間の方がはるかに長いのですが・・・・・・・。

    

P10000951 収穫している玉ねぎです。

    

    

    

    

    

    

    

P10000961 ほぼ丸い、きれいな玉です。

   

    

    

     

    

    

    

P10203111 3月6日   

この頃から急速に太りだしました。   

    

     

     

    

    

     

P10205941 3月21日

    

    

    

   

   

   

    

P10000881    

4月5日

現在の状態です。

茎が倒れているものもあります。

    

    

    

      

P10000981      

極早生の玉ねぎ畑の全体です。

2つの品種を合わせると、計約5000本です。

       

    

    

    

     

     

    

    

    

現在は、「博多こがねEX」ですが、続いて「貴錦」、そして4月末になると、早生種の「七宝7号」の収穫が始まります。

これから毎日、5月の中旬まで、玉ねぎの収穫です。   

    

|

« 「きたきゅうしゅう美味探訪」という農協のイベントに行ってきました。 | トップページ | ジャガイモに黒マルチを張りました。 »

農業」カテゴリの記事

玉ねぎ」カテゴリの記事

減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事

福岡県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極早生玉ねぎの収穫:

« 「きたきゅうしゅう美味探訪」という農協のイベントに行ってきました。 | トップページ | ジャガイモに黒マルチを張りました。 »