キャベツ、ブロッコリーのすき込み
曇り のち 小雨 のち 晴れ のち 小雨 (今日は、ころころと天気が変わりました)
トラクターで、キャベツとブロッコリーをすき込みました。
すき込みの深さはおよそ5cmくらいで行いました。
浅すぎると、バラバラになった茎や葉が畑の表面に残って、分解が遅くなります。
逆に、深く耕しすぎると、畝も平らになり、土の中に全部が埋もれてしまいます。
以前、3月の終わり頃に、深く耕してしまいました。
畝が壊れて、平らになり、一見、きれいな土に戻ったようになりました。
ところが、茎や葉が腐ったようになり、畑から変な臭いがしたことがありました。
本来、好気性発酵によって、葉や茎の有機物が分解するべきものが、どうも嫌気性発酵になってしまったようです。
この時期(3月中ごろ~4月上旬)は雨が多く、「なたね梅雨」とも言われています。
多分、雨が多かったためかもしれません。
そういうこともあって、土がうすくかかる程度に、できるだけ浅く耕しています。
そして、畝もできるだけ壊さないようにしています(水はけが良いように)。
でも、なかなか思った通りにできません。
トラクターの前は、キャベツを収穫した後です。
(写真では分かりにくいのですが、
トラクターが傾いているので、
何となく分かるかもしれません。)
窒素分の多い「鰹節のだし殻」を散布しました。
この後、もう一度、軽く耕運しました。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「ブロッコリー」カテゴリの記事
- 昨日、収穫した野菜(2015.12.13)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- キャベツとブロッコリーの種まき(その2)(2014.09.01)
- キャベツとブロッコリーの種まきをしました。(2014.08.31)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント