かつお節のだし殻を使ったぼかし肥料を作っています
晴れ
安価に分けてもらったかつお節のだし殻と米ぬかを使って、ぼかし肥料を作っています。
発酵用の微生物資材はエヌケイー52(中村産業開発製)を使いました。
だし殻60kgと米ぬか60kgを平スコップで混ぜました。
米ぬかの上の茶色のものがだし殻です。
右側の赤いものが発酵用資材のエヌケイ-52です。
エヌケイ-52には数種類の微生物が含まれています。
赤い色は光合成細菌だそうです。
ぼかし肥料を作るときは、水を加える量が一番難しいです。
だし殻に水分が含まれていましたので、
混ぜながら、手で握って、団子が壊れる程度の量を目安にしました。
通常は、30~40%の水分量だそうです。
今回は、水は約10kgを入れました。
途中、2回、切り替えしました。
上層部に微生物の塊りができています。
よく言われるのですが、
コウジのような臭いがしています。
発酵がうまく進んでいると思います。
失敗すると、腐れたような臭いがします。
少し拡大した写真。
さらに、拡大してみました。
表面に白い菌糸があります。
今は寒いので、発酵は徐々にしか進みません。
多分、3週間くらいはかかると思っています。
5月頃ですと、2週間くらいで終わります。
というか、途中で、むしろをはいで止めます。
乾燥させて、少しずつ使っています。
今年は油粕の値段が高いので、このだし殻を使おうと思って、ぼかし肥料を作っています。
今回は、だし殻と米ぬかを1対1で、しかも全部で120kgの少量でしたが、これは確実にできると思ったからです。
次回は、だし殻の量を増やし、そして全量も300kgくらい作ろうと思っています。
このぼかし肥料は夏野菜の果菜類のうねの中央に入れる予定です。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
「堆肥・肥料など」カテゴリの記事
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 今年の春も、いつものように、堆肥を撒いています。(2011.04.05)
- ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について(2010.08.09)
- 不思議なんですが、梅雨明け後、キュウリの収穫量がなぜか回復してきました。(2010.07.25)
- 肥料散布機の購入を検討しています。(2010.04.08)
「有機栽培」カテゴリの記事
- 「名無しさん」からのコメントについて(完全無農薬など)(2011.01.09)
- NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。(2010.01.14)
- 玉ねぎの草取り(2009.01.07)
- 雨の前に畝立てが終わりました。(2008.04.23)
- かつお節のだし殻を使ったぼかし肥料を作っています(2008.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オリーブの鉢の上に、かつおぶしを置いても、少量なら、大丈夫と思います。水をかけていれば、少しずつ分解していきます。
ずっと以前ですが、野菜苗のある生産者はポットに油粕をスプーン一杯ずつ、載せて育てているのを見たことがあります。
投稿: マコト | 2021年7月26日 (月) 04時32分
はじめまして
素人の質問で恐縮ですが仕様前の乾燥かつおぶしをオリーブの鉢にそのまま巻いています。
効果がありますか?また悪影響はありませんか?
よろしくお願いいたします。
投稿: YM | 2021年7月25日 (日) 07時57分
こたま清子さまへ
水を多めに入れればできると思います。
微生物は記事にあるエヌケイ-52をお勧めします。
中村産業という会社で作っていますが、
細かいノウハウが分からなければ、直接問い合わせても、教えてもらえます。
投稿: マコト | 2016年4月19日 (火) 06時38分
国産枯れ節の一番だしを取っただけの、だしがらをもっています。干して乾燥していますが、ぼかし肥料にできますか?
教えて頂けると嬉しいです。
投稿: こまた清子 | 2016年4月15日 (金) 11時23分