« エンドウ3種も露地で作っています | トップページ | 極早生玉ねぎの成長 »

2008年1月30日 (水)

野菜の品種の選択ができるような比較サイトを、だれか作ってもらえませんか?

曇り

  

夏野菜の品種の選択にはいつも悩んでいます。

  

前年に栽培しているときから、その出来具合、食べたときのおいしさ、売れ具合を考えて、来年はこんなものを作ろうと思いめぐらしています。

1月に入ってから、どこに、何を、どのくらい作ろうかと、今年の作付けを書き出すのですが、そのとき、一番悩むのが品種の選択です。

形は良いけれども、味はイマイチとか、味は良いけれども、形が揃わないとか病気に弱いとか、全てを満たすような品種はなかなかありません。

種苗会社のカタログには、その長所しか書かれていません。

作る方としては、各種苗会社から出ているそれぞれの品種を比較した情報が欲しいのですが、そういう情報はなかなか手に入らないのが実情です。

  

一つは、県の推奨品種があります。

もう一つは、地元の種苗店です。

気候や風土に合って、しかも、こんな品種が欲しい(色・形が良い、おいしい、たくさんできるなど)という要望を受け入れてくれる種苗店は大切だと思っています。

  

例えば、テレビを買う時に、大型の量販店に行って、実際に見比べ、販売員から教えてもらう。

あるいは、比較サイトで、品質や価格を比べる。

農業では、そんな情報はなかなか見つかりません。

(だれか、そんな比較サイトを作りませんか!!)

   

最後は、自分で少量ずつ作って見て、自分の作りたい品種を探し出すしかないと思っています。

そういう考えで、メインの品種のわきに少しずつ、これはと思うものを少しだけ試作しています。

   

(これは売れると思うと、皆、作ります。そんな訳で、大根なら「耐病総太り」、人参なら「向陽2号」、トマトなら「桃太郎」などが大流行したと思います。)

|

« エンドウ3種も露地で作っています | トップページ | 極早生玉ねぎの成長 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

コメント

同感です 種苗会社のカカログを見較べています 写真の大きさ 記事の頻度でいまこれを売りたいのだな こっちは 宣伝しなくても 売れてるんだな などと思いながら 見ています
 この間 現代農業の特集でも漠然とした内容でした この本(筆者)も会社等にえんりょがあるのかナ
本当においしい野菜をりっぱに作りたいです これからもよろしくお願いします

投稿: こうもといつこ | 2008年1月31日 (木) 19時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の品種の選択ができるような比較サイトを、だれか作ってもらえませんか?:

« エンドウ3種も露地で作っています | トップページ | 極早生玉ねぎの成長 »