« 今年、初収穫。そして、石油の高騰 | トップページ | 福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度で、今日、ほ場視察がありました。 »

2008年1月 6日 (日)

いつの間にか、サラダ野菜を多く作るようになっていました。

晴れ

  

日曜日なのに、今日も収穫をしました。

野菜農家、特に、直売所へ出荷する農家には、休みはありません。

(本当は、休みも必要なのですが・・・・・・・・。)

休みがあるとすれば、

雪で畑が覆われていたり、台風が来たりして、何もできない状態になったとき、

そして、最悪なのが、何も収穫するものがないときです。

去年の10月中旬から12月上旬までが、そのような状況でした。

原因は、夏野菜の片付けが遅れて、秋冬野菜の定植も遅れたことです。

夏に、3反半の畑を全て作っていたためでした。

今年は、そのようなことにならないように、もう少し、綿密に計画を立てたいと思っています。

   

表題に書いたサラダ野菜ですが、いつの間にか、たくさんの種類を作るようになってしまいました。

今月号(2月号)の現代農業は、サラダ用の品種特集号だったので、つい、このブログにも書いてみようかと思ってしまいました。

    

現在、栽培している野菜ですが、その中にもサラダ用の野菜が何種類かあります。

 ①春菊:サラダ春菊(丸種、そのものズバリの名前)、少し春菊臭さが少ないようです。

 ②ほうれん草:ディンプル、葉色が薄いのが難点ですが、柔らかい品種です。

 ③ブロッコリー:もちろん、メインの用途がサラダです。

 ④キャベツ:サワー系の浜岬、恋岬を作っています。寒玉キャベツよりも生食向きです。

 ⑤セット玉ねぎ:冬にも収穫でき、サラダにも使える玉ねぎです。

  

その他に、今、育てているサラダ向きの野菜は、

 ⑥極早生玉ねぎ:貴錦を5000本植えています。4月上旬には、収穫を始めたいと思っています。

 ⑦スナックエンドウ:ハウスと露地に植えています。3月からずっと出せればと思っています。ハウスで作るのは初めてですので、どうなることやら・・・・・・。

   

なぜ、こんなことになったのか?

振り返って思うに、やはり私がそのような野菜が好きなのかもしれません。

生産者である私も、当然と言えばそうかもしれませんが、やはり、消費者なのかもしれません。

きっと、世の中の流れに、そのまま乗っているのでしょう。

(良い事か、悪いことか、わかりませんが。)

|

« 今年、初収穫。そして、石油の高騰 | トップページ | 福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度で、今日、ほ場視察がありました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜一般」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつの間にか、サラダ野菜を多く作るようになっていました。:

« 今年、初収穫。そして、石油の高騰 | トップページ | 福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度で、今日、ほ場視察がありました。 »