今年、初収穫。そして、石油の高騰
曇り (寒い1日でした)
今日は1月3日ですが、明日から直売所も開くので、
少しですが、キャベツ、レタスなどを収穫しました。
雪に埋まっていたレタスのトンネルも開けることができました。
そんな寒い当地ですが、実は、飯塚市自体が盆地です。
夏は暑く、冬は寒いという盆地特有の気象条件にあります。
(逆に、夏が涼しく、冬が暖かいなら、野菜は作りやすいのですが・・・・・・・・。)
しかも、日照時間も、九州で日田に対で2番目に低いようです。
キュウリを作っている農家の多くは、今年の冬は暖房を入れるのをやめたそうです。
石油の高騰で、1本100円が採算ラインだそうです。
今日、原油が100ドルを越えたというニュースがありました。
キュウリは15℃以下になると、根が伸びないそうです。
根が伸びないと、茎も伸びず、実も大きくなりません。
寒くて、日照時間も少ない当地では、ハウスの加温栽培は条件がきびしいのかもしれません。
でも、多くの日本人は、冬にも夏の野菜を望んでいます。
食生活が変わっており、それに慣れると、変えることは難しいと思います。
今更、昔の生活に戻るなんて、多分、無理でしょう。
金融緩和でジャブジャブになったお金が、金融市場に向かわずに、石油、穀物、金などの金属の商品市場に向かっているそうです。
商品市場は、金融市場よりも小さなマーケットだそうです。
(といっても、ものすごく大きいのですが・・・・・・。)
早く金融市場に向かうよう願っています。
(いつもと違い、余計なことを書いてしまいました。)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- 黒マルチで皆既日食を見ました。(2009.07.22)
- 今年の夏、皆既日食が見られることで注目されているトカラ列島のカレンダーを購入しました。(2009.01.10)
- 今年の正月も雪が降りました。(2009.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アヤ様、totochan様へ
いつも読んでくれているとの事、ありがとうございます。
つたない内容ですが、
これからも時々、見ていただくとありがたいです。
投稿: マコト | 2008年1月 6日 (日) 22時57分
初めまして。
私の住んでいる所も盆地です。
夏は暑く、冬は寒い所です。
野菜栽培に興味があって
いろいろ勉強しております。
また見に来させて頂きますね。^^
投稿: 野菜栽培@アヤ | 2008年1月 5日 (土) 23時12分