エンドウ3種も露地で作っています
晴れ
スナックエンドウ、エンドウ豆そしてツタンカーメンのエンドウ豆の3種類のエンドウを作っています。
ピーマンを作った畝をそのまま利用しました。
ピーマンは株間70cmずつでしたので、その間に穴を開けて、えんどうの株間を35cmにしました。
種まきは去年の11月30日でしたので、少し遅かったのかもしれません。
でも、私のところは寒が強いので、冬の前に大きくなりすぎるよりは、マシと思っています。
去年もスナックえんどうを作ったのですが、播種は12月末でした。
それでも、それなりに収穫できました。
品種は、サカタのタネの「スナック753」です。
少し大きくなった程度です。
実取り用のエンドウ(グリーンピース)です。
品種は、「久留米豊」です。
外見は、スナックエンドウとそっくりです。
見分けがつきません。
これは、葉っぱが少し赤くなっているので、すぐに分かります。
通称はそう呼ばれているのですが、
果たして本当?
こんな寒さでも耐える豆ですが、
エジプトも寒くなるのかしら?
(素朴な疑問でした。)
写真ではほとんどわからないのですが、
右手前がツタンカーメン豆、奥が実取り用エンドウ、
左の畝がスナックエンドウです。
3粒ずつ蒔いたのですが、それなりに発芽しています。
3月頃から少しずつ大きくなってきます。
5月に入ってから収穫ですが、あっという間に終わってしまいます。
エンドウは暑さに弱いようです。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
「エンドウ」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 我が畑のツタンカーメンのえんどう豆は収穫最盛期です。もちろん、普通のえんどう豆やスナックエンドウも今が旬です。(2009.05.12)
- 「ツタンカーメンのえんどう豆」を収穫し始めました。(2009.05.03)
- ツタンカーメンのえんどう豆の花(2009.04.10)
- 年末に、ツタンカーメンのえんどう豆を植えました。(2008.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント