« 玉ねぎの定植終了 | トップページ | ほうれん草の成長:収穫まで1週間? »

2007年12月 6日 (木)

レタスの成長とトンネルかけ

晴れ 

  

今日も氷点下の気温になり、氷も張りました。

今日と昨日の2日間で、レタスにトンネルをかけました。

いつ頃、レタスにトンネルをかけたらよいか、未だ、よくわかりません。

あまりに寒いと葉が痛んでしまいますし、

早くかけると、トンネル内が暑くなりすぎます。

去年の栽培日誌では、12月5日でした。

結果的に、おおよそ同じ頃になりました。

   

P10201601   

12月6日(本日)

レタスの外葉はかなり大きくなってきました。

内側が玉になり始めたものもあります。

   

  

   

日付が逆で、少し見にくいですが、

レタスの成長過程の写真です。

    

P10201151  

11月19日

   

    

    

    

    

    

P10109581    

11月4日

   

     

   

    

     

   

P10109281   

10月28日

    

    

    

    

   

   

P10109241    

10月25日(定植直後)

    

    

    

     

    

     

P10201621 トンネル支柱のところどころに、

昼間だけ、

透明マルチを、ひもで上げています。

    

    

    

   

    

トンネルに使ったフィルムは、ポリエチレン製の透明のマルチフィルムです。

厚さ0.02mm、幅240cm、長さ200m巻きです。

ハウス用のフィルムは、普通、防曇処理がされています。

今回、私が使ったのはそのような高価なものではなく、最も安いものです。

そのため、内側に防曇処理などされておらず、暖かくなると湿気で曇ってしまいます。

晴れた日なんかは、内側に湿気が充満してしまったり、水滴がレタスに落ちたりします。

病気になったり、暑すぎるとレタスが暴れたりします。

そういうことを防ぐために、昼間は少しあけるようにしています(人力なので、少し大変です)。

|

« 玉ねぎの定植終了 | トップページ | ほうれん草の成長:収穫まで1週間? »

農業」カテゴリの記事

農業技術」カテゴリの記事

レタス」カテゴリの記事

農業資材」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レタスの成長とトンネルかけ:

« 玉ねぎの定植終了 | トップページ | ほうれん草の成長:収穫まで1週間? »