今年を振り返って
曇り 時々 雪 (かなり寒い1日でした。最高気温5℃。今冬1番の寒さ)
今日の朝、スーパーの産直コーナーに出荷して、今年の野菜作りも終わりです。
結局、大晦日まで出しました。
今年は大変珍しく、台風の直撃はありませんでした(近くを通ったのはありましたが)。
そのため、壊滅的な打撃は受けずにすみ、野菜たちもほぼ順調にました。
4,5月にできる極早生(貴錦)と早生(七宝7号)の玉ねぎはよくできたほうでした。
定植本数は1.5万本くらいでしたが、収穫が追いつきませんでした。
この点が失敗で、今年の秋は1万本の定植に抑えました。
収穫が梅雨前ですので、いつものように殺菌剤は使わずに済みました。
キュウリは四葉系の夏さんごでしたが、水をたえず与えたせいか、収穫は6月上旬から8月中旬まで続きました。
2ヶ月以上の収穫は、私にとっては珍しいことでした。
収穫期間を3ヶ月以上に伸ばすのは、今の私にはまだまだ難しいです。
ゴーヤは結構たくさん収穫できたのですが、9月の前後に、直径約3cm(俗に318)のパイプ支柱が折れてしまいました。
台風対策のために補強はしていたつもりでしたが、ゴーヤの重さは相当でした。
古いパイプ支柱を使っていたのが原因かもしれません。
草カメムシは相変わらず出てきて、一度だけ、殺虫剤を使いました。
雨よけハウスで作っているトマトも例年くらいの収穫はありましたが、少し青枯れがでてきました。
6年も同じハウスで、しかも自根で作っているので、しようがないかなあと思っています。
来年は接木の苗を定植しようと思っています。
夏のトマトは、やっぱりおいしいと思います。
ナス、ピーマンも良くできた方でした。
ピーマンは大部分を京波で、京ゆたかを試験的に作りましたが、京ゆたかの方が良かったので、来年は京ゆたかにしようと思います。
でも、全部で300株くらい植えていて、収穫しきれませんでした。
来年は株数を減らそうと思っています。
不思議なことに、毎年、現れるアブラムシはわずかしか発生しませんでした。
そのため、殺虫剤は使わなくてすみました。
オクラもそれなりにできました。
途中、花落ちが多かったのですが、追肥をすると回復しました。
ズッキーニもそれなりにできたのですが、定植が遅れたので、初期の収穫が少なかったようです。
カボチャは良かったです。
夏に水をたくさん与えたので、秋まで収穫できました。
わずかですが、冬至にも出荷できました。
冬瓜もそれなりにできたと思います。
長いものよりも、丸型の冬瓜の方が肉厚でした。
スイートコーンはウッディコーンを作ったのですが、需要はやはり、柔らかい甘いもののようです。
ジャガイモは植え付けが遅かったので、結果として、収穫も遅くなり、畝が草だらけになってしまいました。
来年はマルチを使おうと思っています。
秋冬野菜は現在進行形です。
妻と二人ですべてをやっていますので、手が足りないときがあります。
そのため、収穫しきれないということが起きました。
来年は少しセーブしたいと思っています。
夏の暑い中の農作業を共にしてくれた妻に感謝したいと思います。
そして、来年も、このブログを続けたいと思っています。
今年は、5万アクセスを超えました。
よろしかったら、来年も立ち寄って下さい。
どんよりとした冬の雲と、
三郡山にうっすらと積もった雪が見えます。
手前から、極早生玉ねぎ、ほうれん草(トンネル)、レタス(トンネル)、
そして、これから先は見えませんが、
早生玉ねぎ、実えんどう、スナックエンドウの畝があります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「福岡県」カテゴリの記事
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店」で周年祭をやっています(宣伝です)(2008.06.28)
- 極早生玉ねぎの収穫(2008.04.07)
- 生産履歴は安心感につながっていると思っています。(2008.01.11)
- 今年を振り返って(2007.12.31)
- NEO様へ:直売所の現状について(2007.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。新規就農10年素晴らしいですね!!時々見ていますが初めてコメントしますが、また時々コメント入れます。私の仲間にも新規就農者は何人かいます。私自身が帰農者ですので・・・・・お互いに頑張りましょう!!
投稿: 田舎のお百姓 | 2008年1月 1日 (火) 16時33分
あけましておめでとうございます!
いつも参考にさせていただいていました。
今年もオイシイ野菜作りの記事を楽しみにしています。
応援しています!
投稿: カゴメ野菜ジュースも好き | 2008年1月 1日 (火) 02時18分