レタスも収穫を始めました
曇り (晴れ間が出てきません。年末を前に、野菜の成長を祈っています。)
レタスも収穫を始めています。
成長が遅いのでトンネルをかけています。
片方のすそだけ開けていますが、反対側は閉じたままです。
そうすると、丸い玉にならずに、上に伸びてきています。
そこで、もう片方のすそも少し開けました。
玉の部分が白っぽくなると、
収穫を始めてもよい頃と思っています。
拡大したレタス。
もうすぐです。
根元の部分は包丁できれいに切っています。
白い汁が出るので、タオルでふき取っています。
その汁の中には、ポリフェノールオキシダーゼという酸化酵素が含まれています。
白い汁をふき取らないと、
切り口が茶褐色になってしまいます。
この切り口が茶色や茶褐色になる現象はリンゴやバナナで一般的なものですが、
野菜でもよく見られます。
レタスの場合、新鮮な証拠はこの切り口を見ればわかると一見思われるかもしれませんが、そうでしょうか?
この褐変現象は、温度にも関係しますが、切って数時間も放置すれば生じます。
そして、変色するのは表面だけです。
ということは、畑から収穫して、消費者に渡るときには必ず幾分かの変色が見られるということです。
スーパーでは切り口が変色していないことはお気づきでしょうか?
店頭に出す時に根元を切っていると思います。
切り口が褐色になっていなくても、
そして、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、
たとえ褐色になっていても、それでレタスが新鮮かどうかはわかりません。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント