スナックエンドウ用の網張り
曇り ときどき 雨 (雨も降る寒い1日でした)
ビニールハウス内に植えているスナックエンドウ用に網を張りました。
丈の高いものは、もう30cmくらいにおり、
「ツルを伸ばしたいので、早く網を張ってくれ!」とスナックエンドウが叫んでいるようでした。
真ん中の小さいスナックは、1度目に発芽せず、再度、種を蒔いたものです。
そのため、小さいです。
最初は、1穴に2粒ずつ種を蒔いたのですが、7割くらいしか発芽しませんでした。
ハウスで作ることを、教えていただいた方はポットで育苗して、その後、定植すると言われていました。
私は、もうかなり寒くなっているし、少し面倒なので、直播きしました。
やはり、ポット育苗が良かったのかもしれません。
スナックエンドウは緑色の支柱の下に植えています。
スナックと同じ畝の左右にはほうれん草、
ハウスの両側の畝には春菊があります。
ところで、網張りに使った網はキュウリ用ネットです。
きゅうりはもちろん、インゲン豆やゴーヤの網としても使っています。
これらの野菜よりも重いカボチャや冬瓜も支えることができます。
重宝しています。
実は、これらの野菜で使う網は、強ければ、細いものでも十分です。
野菜つくりを本格的にする前は、もっと太い糸の方が良いと思っていたのですが、
実際はこれで十分でした。
アサガオなどのつる性の園芸植物にも使えます。
1.8m幅、長さ50mで397円です。
(福岡嘉穂農協のグリーンセンターで買いました。)
農協だけでなく、種苗店や農業資材店にも同じものがあります。
こんな長いものは使わない方でも、切って使えば良いので、一つあると便利です。
| 固定リンク
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業資材」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 潅水用のポンプとパイプについて(坂上様からのご質問)(2013.05.29)
- キュウリ用の支柱を立てました。(2012.04.29)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント