« 冬の到来です。今日は大霜と初氷でした。 | トップページ | キャベツの成長:外葉がかなり大きくなりました »

2007年11月20日 (火)

春菊の発芽:今年は玉ねぎ用穴あきマルチに播種してみました

雨 のち 晴れ (寒い1日でした)

  

ハウスの中に、春菊を蒔いていて、発芽してきました。

いつもはそのまま種まきをしていましたが、

今年は、玉ねぎ用の穴あきマルチに春菊を5,6粒ずつ蒔きました。

   

毎年、冬には、春菊をハウスで作ります。

畝を立てて、そのまま種を蒔くのですが、どうしても草取りに時間をとられてしまいます。

短時間の草取りはそんなにいやにならないのですが、

ハウス全面の草取りには、午前中の1,2時間を毎日して、2週間くらいかかります。

そうなると、どうしてもイヤになってしまいます。

それに、他の作業もできません。

それで、今年は、初めて、玉ねぎ用マルチに種まきをしました。

これで、少し、草取りの時間が省けると思います。

(有機栽培を志している割には、少し邪道かもしれませんが)

   

P10201061 マルチの小さな穴から、

春菊が芽を出しました。

春菊の種は水に一晩浸した後、水を切り、濡らしたペーパータオルをかけて、さらに一晩置いておきます。

そうすると、種から白い芽らしきものが見えます。

その種を蒔きます。

私は、そのような発芽処理をしています。

種を5,6粒蒔いている割には、あまり芽を出していません。

春菊の発芽率はあまり良くありません。

  

P10201081   

拡大写真です。

双葉が開き、次の葉のもとが少し見えます。

年内、ぎりぎりに収穫を始められると思っています。

    

  

     

P10201051   

今年は、

ハウス内の4畝のうち、外側の2畝だけ春菊を蒔きました。

内側の2畝はスナックえんどうを蒔きました。

3月に収穫できるそうです。

近くの農家から教えていただきました。

   

実は、3月に収穫できる野菜はあまりありません。

その頃は、ちょうど、大根、キャベツ、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜がトウ立ちをしやすい頃です。

その逆手を取って、花芽を食べるナバナ(菜花)を作ることもできますが、

私は作っていません。

それで、教えていただいたスナックえんどうを蒔きました。

できるだけ収穫の無い時期をなくしたいのですが、なかなか難しいものです。

|

« 冬の到来です。今日は大霜と初氷でした。 | トップページ | キャベツの成長:外葉がかなり大きくなりました »

農業」カテゴリの記事

春菊」カテゴリの記事

スナップエンドウ」カテゴリの記事

ビニールハウス」カテゴリの記事

コメント

マルコ様へ

野菜は気温や天気などの天候によって、栽培の方法が違ってきます。
スイスは日本の北海道の天候に似ているのでしょうか?
私の住んでいる九州と北海道の天候はかなり違います。
例えば、玉ねぎはここでは秋に苗を植えるのですが、
北海道では雪解け後に植えます。
逆に、当地では8月収穫の大根は難しく、北海道の大根が九州に運ばれ、当地のスーパーで売られています。
もし、栽培方法をご検討であれば、北海道やそれに準じる寒冷地での栽培方法を参考にされた方が良いかと思います。
  

投稿: マコト | 2007年11月22日 (木) 09時51分

こんにちわ。2日ほど前にもコメントを書き残しました。
春菊はスイスでも栽培できそうですかね?
スイスで日本の野菜を作ろうと前向き検討中です。
日本の野菜万歳!!

投稿: マルコ | 2007年11月21日 (水) 23時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春菊の発芽:今年は玉ねぎ用穴あきマルチに播種してみました:

« 冬の到来です。今日は大霜と初氷でした。 | トップページ | キャベツの成長:外葉がかなり大きくなりました »