ホーム玉ねぎの発芽
曇り (蒸し暑い日でした。明日はチョー久しぶりの雨とのこと)
農業改良普及センターからの依頼で、ホーム玉ねぎを少しだけ栽培しています。
直径2cmくらいの球根を9月10日過ぎに植え付けました。
5,6年前に作ったことがあるのですが、
あまり大きくならず、手間もかかったので、作るのをやめていました。
でも、よく考えたら、収穫できる11月頃には、辛味の少ないサラダ用の玉ねぎはありません。
当地の冬はかなり寒くなるので、玉が大きくならないかもしれませんが、
もし、それなりの大きさの玉ねぎができたなら、来年も作ってみようと思います。
(今年は、試作です。)
球根は、「シャルム」という品種の種を春に蒔き、5月頃、掘り上げます。
以前、他の品種でもできるということを聞いたのですが、どんな品種か忘れてしまいました。
約200のホーム玉ねぎを植えつけました。
3枚目の葉が少し出ています。
玉ねぎの葉は、8~10枚くらいだったと思いますので、
これから葉がどんどん出てくるのでは?と思っています。
球根が半分くらい出ているように植えつけると聞いたので、
そのようにしました。
9月中旬以降は、雨がほとんど降らなかったので、
発芽までかなり時間がかかりました。
井戸から一番遠いところに植えていましたので、
水をかけていませんでした。
そのため、発芽が遅くなったのかもしれません。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「種・苗」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
- キャベツの発芽と育苗(2010.09.02)
- カボチャの種まきと発芽(2009.04.18)
「ホーム玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎの花(2008.06.02)
- ホーム玉ねぎを、直売所のサラダ野菜コーナーに出しました。(2007.12.16)
- ホーム玉ねぎを少しだけ収穫しました(2007.12.15)
- ホーム玉ねぎが少しずつ大きくなっています。(2007.11.30)
- ホーム玉ねぎの発芽(2007.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分で作った野菜は、やっぱりおいしいと思います。
でも、毎日、食べていると、それが普通と思います。
たまに行くファミレスなどで食べると、自分の野菜がおいしいと感じます。
娘がキュウリやトマトをおいしそうに丸かじりしている姿を見ると、うれしくなります。
ベランダでも野菜を作っている方がたくさんいらっしゃいますので、
一度、作られてはどうでしょうか。
投稿: マコト | 2007年10月15日 (月) 12時01分
初めまして。
転職で農業ですか?
すごいですね。
私も農業には興味あります。
自分で作った農作物や米はどれほど旨いものか。
やってみたい気はします。
投稿: 転職~転職支援 | 2007年10月13日 (土) 21時30分