中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです
晴れ
中国では、サラダはあまり食べられていないようです。
中国の伝統では、冷たいものは身体に悪いそうです。
このことは良く聞きますし、実際、暖かい料理ばかりで、
料理店で、生の冷たい料理はあまり食べたことはありません。
サラダでも十分に食べることができます。
でも、サラダのために盛り合わせているものではありません。
黒龍江省のハルピンで、昼食に招待していただいた写真です。
肉やきのこ類などを、個人個人に用意されたなべに入れて、しゃぶしゃぶとして食べました。
ちょうど、ハルピンの日本語関係の大学を出たばかりの方から聞いた話ですが、
新潟と姉妹都市になっていて、1年間くらい留学していた日本人の大学生はサラダをよく食べていたそうです。
でも、この方はあまり食べなかったそうです。
理由を聞いてみると、
先に書いた暖かいものを食べるだけではなく、農薬の残留も気になっているそうです。
中国のマーケットで、野菜が並んでいるところを見ると、いわゆる「虫食い」の野菜はほとんど売られていません。
葉菜類などはかなり虫に食べられると思いますが、そんなものは売られていません。
殺虫剤をかけているのか あるいは 農家が虫食いの野菜をマーケットに出さないのかわかりませんが。
私も虫食いの野菜は直売所にほとんど出しません。
なぜかというと、売れないからです。
中国人も同じ考えかもしれません(作るほうも売る方も)。
サラダを食べる食生活(欧風化)が良いかどうかはわかりませんが、
少なくとも、サラダでも安心して食べられる野菜を中国でも作ってほしいと思います。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- 黒マルチで皆既日食を見ました。(2009.07.22)
- 今年の夏、皆既日食が見られることで注目されているトカラ列島のカレンダーを購入しました。(2009.01.10)
- 今年の正月も雪が降りました。(2009.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「中国の農産物」カテゴリの記事
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 高粱(こうりゃん)を見ました(2007.10.19)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
「中国」カテゴリの記事
- 中国の野菜:サラダは未だ食べられていないようです(2007.10.21)
- 中国東北部は広大な穀倉地帯のようです(2007.10.18)
- 中国野菜:大連市高級スーパーの野菜(2007.10.16)
- オクラは中国や韓国であまり作られていないのでは?(2007.09.06)
- 国産の農産物はかなり安全と思う(2007.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント