蚊取り線香が必需品です
雨 時々 曇り
当地では、毎年、8月末から9月の初めにかけて、秋雨前線が来て、雨が降ります。
ときには、9月の20日頃まで、前線が居すわることもあります。
数年前のことですが、直売所で大根が200円で売れたことがありました。
前線の合間に(晴れ間)、たまたま種を蒔いていただけでしたが・・・・・・
畑には至る所に雑草が生えています。
そんな状態の中で、雨が降ると、蚊やカメムシやその他の虫たちがどんどん出てきています。
ピーマン、ゴーヤ、オクラなどを収穫する時には、香取線香が欠かせません。
いつもこれらを付けて収穫しています。
畑の近くの方から聞いた話ですが、
長年、養蜂をされている方は、ミツバチに刺されても蚊が刺した程度しか赤くならないそうです。
その方の祖父母はもう数十年以上、ミツバチを飼われているそうですが、
頭や手に網を付けなくても良いそうです。
免疫ができているとは思いますが、聞いてビックリしました。
私も何十年と蚊に刺され続けていますが、いつも赤くなってかゆくなります。
もうそろそろ免疫ができても良いのに!!と、ふと、思いました。
(そうなると、蚊取り線香も要らなくなります。本当?)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「害虫・病気」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 受粉できていないズッキーニは大きくなりません。(2013.06.07)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
- ゴーヤの横に植えていたバジルが1.5mにもなっていました。(2012.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント