ミニキャベツとレタスの種まき
晴れ 時々 曇り
ミニキャベツの種を蒔きました。
普及センターからの依頼ですが、
栽培して、直売所で売れるかどうか試してみます。
当地は都会ではないので、
こういった小さい野菜は売れないかもしれないと思っていますが、
少人数向きの野菜ですので、可能性を探ってみます。
種の大きさは直径1mm少しです。
絵袋に発芽率が低いと書かれていましたので、
2粒ずつ播種しました。
(キャベツにしては、遅い種まきですが、ミニですので、何とか間に合うのではと思っています。)
9月に入ったので、
レタスも種を蒔きました。
こちらは128穴のトレーを使いました。
白い粒が種です。
コート種子です。
レタスの種はかなり小さいので(1mm以下)、
種まきのときは、コート種子が助かります。
8月末からの秋雨前線による雨で、畑はまだ片付いていませんが、種まきだけはしています。
野菜作りでもそうですが、何事も、種を蒔かないと始まりません。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
「種・苗」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
- キャベツの発芽と育苗(2010.09.02)
- カボチャの種まきと発芽(2009.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント